« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月 アーカイブ

2006年11月30日

一目で全く解らないコンピュータセキュリティ [ 2ch, 教育, 研究, 記事 ]

AAで図解!ずばり一目で全く解らないコンピュータセキュリティ

すごい!すごい!!すごい!!!
ゼロデイとパストラバーサルはガチですね.
サニタイズはイイ感じです.

PKIに脚光? [ 研究 ]

Open Tech Press | 公開鍵基盤「PKI」に再び脚光──ID技術の採用拡大で

OASISの周りのベンダがそういうんならそうなんじゃないんですか?
もうさ.めんどくさいから,OASISでもMicrosoftでもどこでもいいから,牽引役をやってくださいよ.
そんな風に真剣に思っちゃう,PKIを中心に研究してるヘタレ系Dです.

2006年度第2回研究室中間発表会 [ 研究 ]

卒研生対象の中間発表会が行われたのです.
個別の発表を槍玉に挙げても仕方がないので,総評とコメント.

・発表態度
ウチのボスが全然指摘しないから,恐らく卒研生はそれで良いと思いこんでる.
そんなはずはないし,そんな学生を世に送り出したら恥ずかしい.
そもそも,就職活動とかで,プレゼンテーションを見てきただろうに・・・
「スクリーンの近くに立って説明すること」
座って発表するなんてのは,フォーマルな発表では有り得ない.
かなりカジュアルだ.
もしくは,聴講者を見下しているかだ.

・発表態度
自分もそうだった時期があるからこそ,指摘.
「原稿を読まない」
補助資料としてメモのようなものを持ち込むのはいいとしても,
原稿を読むだけってのは,いけないと思う.
原稿を読むだけということは,自分の言葉ではないわけだ.
だって,その原稿はオレだって読めるからね.
発表の流れは事前に構成されていて然りだが,
発表は自分の言葉で行うべきだと思う.
これはマスコミの影響ですかねぇ・・・
昔のニュースキャスターは原稿なんて見てなかったのにね.
今は完全に原稿を読んでますからね.
そういう影響かな.

・発表方法
前項に重複するが,重要なので書く.
「スライドを読むだけはいらない」
何度言ってもそういうスタイルで発表が行われる.
きっと発表中に頭真っ白になるのが怖いから,そういう準備をしているんだろうが,
そんな準備をするくらいなら,自動で喋れるくらいに練習すればいい.
スライドに書くべき情報は,そのスライドで話すべき内容のダイジェスト.
もっと言うならば,箇条書きで書いてあるべきである.
スライドの内容が文章になってるのは,まだまだスリム化が可能.
スライドの情報量が増えると,聴講者の集中力は著しく低下する.
聴講者に聞かせたいのか,聞かせたくないのか.
発表の目的が何であるのかを考えるべき.

・スライドの構成
各スライドの表示時間が短すぎる.
発表時間が10分で短いのはわかるが,
10分で説明できるように構成するべきである.
「これは飛ばします」とか「この通りです」とか,
説明をしないのならば,スライドに載せるべきではない.
一般的に良く言われるように「1スライド1分」と見積もる.
昔は半信半疑だったが,この見積もりは概ね正しいと思う.
10分の発表だったら,スライド10~15枚程度に抑えるべきである.
この見積もりに従って発表をするとなると,
各スライドの表示時間は1分になるはずであり,
聴講者は十分にそのスライドの内容を把握することができるだろう.
聞き手のことを考えて発表しよう.

・アニメーション
アニメーションの使い所を理解してない.
アニメーションは聞き手の理解を助けるために用いるべきだ.
決して,話し手の都合のために用いるべきではない.
各スライドの表示時間が1分だとして,後出し手法が用いられているとしよう.
最後にアニメーションで登場した文字列は1分も表示されていない.
ましてや,表示してすぐに次のスライドに行くかもしれない.
それを聞き手はものすごい動体視力と洞察力で見極めなくてはならない.
何故に聴講者は発表者に試されなくてはならないのか.おかしい.
オレの発表が上手だとはいわないが,オレはアニメーションを使わない.
情報は最初から全て提示しておけばいい.
隠しておく必要性がどこにあるんだ?
驚かせるための発表ではなく,研究成果の発表である.
都合が悪いから隠すというのならまだわかるが・・・

・主張点と論点
自分がやってきた成果を知らしめたい気持ちはわかるが,
研究の本質ではないことまで話されても困る.
「ACを○○な方法で作りました」っていう主張は,
ACを作るための方法が斬新であるという主張になる.
そうでないのならば,あっさりと言うか,言わないかだ.
オレなら言わない.本質じゃないから.
また,従来研究や既存方式をさも自分の研究の一部かのように発表するのもダメ.
どこまでが過去で,どこからが自分の成果なのか.
線引きが出来ないということは,きっとそれは新しくない.
サーベイレポートじゃないんだから・・・

・発表構成
研究を行うに至った背景.
その研究分野の現状.
従来研究・既存方式とその問題点.
問題点を解決する方法を提案する.
どういうアプローチで問題点を解決するのか.
従来研究・既存方式に比べて,どこが優れているのか劣っているのか.
まとめ.

・質疑応答
何度だって書くが,質問しないということは完全に理解しているのか?
わからないことは皆無なのか?
学会や研究会では,質問が出ないということは,
自分の研究に興味を持たれてないと解釈する.
そんな発表をしてしまった帰り道は,撃沈させられた時よりもションボリとするもんだ.
閑話休題.
少しでも疑問に思うことがあるなら,質問するべきである.
ウチの(いや多くの)卒研生は質問がないことを良いことだと思っている.
「質問でなかった,楽勝ー」とか「へへへ完璧だろ」とか思ってるヤツは思い上がりすぎ.
はっきりと言えば,呆れてものが言えないような発表だったか,
全く興味がないから無視されているかだ.
先輩や先生方から質問がないということは,そういうことです.
質問が出ないような発表をした人は留年でもいいんじゃないですかね.

・発表原稿のチェック
院生がいない班もあるから,なんともかんともだが,
発表原稿のチェックを行うべきである.
少なくとも,原稿作成者以外がチェックを行うべきである.
そうすれば,些細なミスは訂正されるだろうし,的外れな発表も改善されるだろう.
チェックをした結果,そうだとするならば,完全な連帯責任である.
グループで研究をしているのだから,発表者だけが矢面に立って,
強力な聴講者にめった打ちにされるってのはおかしいと思う.
だから発表者の選択でもめるんだろうなぁ・・・

サントリーグルメガイド 宴会編 [ 記事 ]

クイズ!3つ星グルメガイド クイズに答えて豪華景品を当てよう! サントリー

Web2.0度 [ 記事 ]

あなたのWeb 2.0度は?

あなたのWeb 2.0度は以下の通りです。

総合点数 [ 79 ] 第四段階

あなたは仕事でパソコンやインターネットを駆使している人達の上位レベルの段階です。
すでにネット社会のメリットを十分に享受していますが、周辺の人たちもそうなるように手助けをいたしましょう。新しいネットビジネスを考えてもいいかもしれません。

平成18年度NW試験 午後解答 [ 教育 ]

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:問題冊子・配点割合・解答例

オフィシャルの解答例が出たので,ちょっと答え合わせ.

・・・・・・午後IIのバカぁ!!

合否発表は12/11(月)だ!

2006年11月28日

Winnyは僅か6時間で100億円の著作権侵害 [ 記事 ]

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - ウィニーによる著作権侵害額、6時間だけで100億円

鵜呑みにして書きます.
詳しい情報を公開してないから,公開されている情報を鵜呑みにして,
情報に踊らされている振りをします.

これらはファイル名から、著作権があるソフトと見られ、ネットワークで流通させれば著作権侵害に当たると両協会は判断した。

つまり,捏造ファイルもカウントしてますね?
どうやってファイル名から内容を結びつけたのでしょうか.
ダウンロードせずとも,ファイル名から内容がわかる仕組みがあれば,
是非とも論文を書いて,世界中に知らしめるべきです.
ものすごい革命が起きると思いますよ.

たとえ話.
私が"(最新)浜崎あゆみ Secret (DVD付).zip"っていう捏造ファイルを量産したとしましょうか.
もちろん,捏造ファイルですから,ファイル名と中身は全く関係がありません.
0で埋まってても良いくらいですが,ハッシュ値の問題がありそうな気がするので,
適当にでたらめな如何にもそれっぽい捏造ファイルとしましょう.
両協会が本気モードだとしたら,捏造ファイルであるにもかかわらず,訴えられそうです.
怖いです.

しかも,裁判で証拠を押さえられて,検証されます.
捏造であることがわかります.
両協会(の弁護士?)が逆ギレしそうです.
「Winnyは悪だ.Winnyを使ってるだけで悪者だ」
とか言い出しそうで怖いです.

ととと,それは本題じゃないですね.
ですから,捏造ファイルもカウントされてると思います.
さらに,ファイル名で検索した結果だけだとすれば,
完全ファイルであるかどうかもわかりません.
つまり,本当に「自由にパソコンに取り込める」かどうかが,非常に怪しいです.

いや,著作権侵害のファイルが存在するのは事実ですけど,その試算はどうだろう?って話ね.
しかも,毎度毎度「Winnyは悪」っていう展開に持って行くのもやめて欲しい.
Winnyに限った話ではないだろうに・・・

で.もうちょっと元に戻すと.
この言い分を鵜呑みにすれば,100億円/6時間の著作権被害を受けているということでいいかな?
そうすると,400億円/日になるはずです.
つまり,こういう皮肉だよ.
P2Pを駆逐したら,著作権侵害が無くなるはずなので,
それだけの収入増が見込めるはずですよね?
見込めませんよね?
ほら!この試算はおかしくないですか?(たぶんオレがおかしい)

そんなボクはP2P推進派です!
BitTorrent最高!光最高!爆速最高!

プログラマがC言語を学ぶ理由 [ ソフト技術, 教育, 記事 ]

404 Blog Not Found:プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由
Geekなぺーじ:プログラマがC言語を学ぶべき10の理由

この「○○が××な10の理由」ってやつは,常々考えさせられる.
「自分が存在しても良い10の理由」とか自問自答したら,なんだか悲しい結果が出てきそう.

閑話休題.
プログラマじゃないし,プログラマ志望でもないから,よくわからない.

C言語がわかれば、あなた用のプログラミング言語を書くことが出来るから

ってのは,明らかにプログラマ視点ですね.
僕たちのような,自らのアルゴリズムが正しいか検証するためにプログラムを叩く人間とは違います.
僕らがプログラムを使う理由は検証目的なので,
行おうとしているプログラムを最も高効率に書くことができる言語を選ぶだけです.

といいつつも,やっぱり習うのはC言語なので,Cで書くことが多いわけですが・・・
論文に載せるときはpascalで書くし,セキュリティ系で多倍長整数が必要になればjavaを使うし,
手っ取り早くGUIが欲しければVBで書いちゃったり,web系ならperlやPHPとかね.
得手不得手を把握して,適切な言語を選んで使っちゃう僕らは,プログラマではないよね.

情メは一応プログラマを育てる意識もあるような学科なので,
何かの参考になればと思いながら,エントリ投稿.

2006年11月28日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
061128_1242~0001.jpg
せわりコッペパン,ツナサンド,ミートボールのスープ煮,デザート!

デザートがでたー!
ぶどうゼリー!給食大好き!
やっぱあれよね.
たまに出るデザートの嬉しいこと嬉しいこと・・・
小学生の頃を思い出します.
欠席がいると余るんですよね.えぇ.
あとは・・・わかるな?


今日も今日とて,1時間目~6時間目まで,フル実験補助☆
1,2時間目は6年生の「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液で金属を溶かす」実験.
塩酸は3mol/l,水酸化ナトリウム水溶液は2mol/l.
そんなに強くないけど,両方とも危険な薬品であることを説明.
運良く(?),オレは昨日プリンタ用紙で指を切って絆創膏をしていたのだ.
生徒「その指,どうしたんですか?」
オレ「塩酸で溶けちゃったんだよ」
生徒「えーこわいー」
理科では危険な薬品を使うんだよっと.
理科室でふざけてると危ないよ的教育.
オレ,ナイス怪我☆

3,4時間目は4年生の「水と空気の膨張率を比べる」実験.
丸形フラスコにゴム栓+ガラス管を付けたものを2つ準備.
片方には色水,もう片方には空気のみ.
わかりやすいように,空気のみの方にはガラス管の途中にコーヒーゼリーを設置.
食べちゃダメだよw
フラスコに熱湯を掛けると,すぽぽぽーんって実験.
同様にして,水と空気を2:1くらいにして,同じく熱湯を掛けると・・・
噴水みたいにしゅぽぽぽーんって実験.
楽しいー♪理科っぽくない理科w

5時間目は6年生の「塩酸で金属を溶かしてみよう」実験.
ビーカーに張ったアルミホイルを塩酸で溶かす実験なんだけど,
なんだかとってもスゲー上手くいかない.
溶けるには溶けるんだけど,塩酸がこぼれるまくる.
アルミホイルが多少くちゃくちゃになってると,そこから伝ってこぼれちゃう.
むむむ.塩酸め・・・奥が深いわ.
ちなみに,溶かした金属はアルミと鉄と銅.
試薬は3mol/l塩酸.
はい.溶けなかった金属はどれでしょうか?(50点)

6時間目は4年生の「水と空気の膨張率を比べる」実験.別クラス版.
前実験の再トライで,鉄球を熱する実験を再演.
2分強熱し続けて,成功.良かった良かった.
実験自体は3,4時間目と同じ.
ただ,1コマしかないので,急ぎ足.
ほとんどダイジェスト.
やっぱり,実験は2コマ欲しいですよね.


最後に,5時間目の問題の答え.
答え:銅
銅は塩酸如きでは溶けません.
もっと酸化力がないとダメです.濃硫酸とかね.

2006年11月26日

SBMが予想外すぎる動き [ 記事 ]

よっけのぶろぐ | 史上最悪の改定始まる
「S!ベーシックパック」非契約ユーザー、ワンタッチで自動契約

ほうほう・・・ついにそこまで行きましたか・・・
オフィシャルワンクリック詐欺ですねっ!(何を持ってオフィシャルか・・・)

なにやらですね.
利用者に対する告知の手段として,SMSが使われているそうなんです.
えぇ.なんとなく利用者全員に届きそうですよね.
でも,届くのと見られるのは別のことですよ?

一方、「使わない」と回答することもできる。その選択肢を選べば、その後SMSが送付されることはなく、Yahoo!ケータイにもアクセスできなくなる。

ということは,見なかった人または見ても理解できなかった人は暗黙で「使う」と表明したことになるわけですね.
ヒドイトラップですねっ!

これ・・・あれでしょ?
使い方がよく分からないけど,とりあえず色々いじってみよう!
っていう携帯が苦手なユーザからお金を搾り取るためのワンクリック詐欺ですよね?
しかも,SBMの言い分としては,
「ユーザ全員に告知し,周知徹底していた」
とか宣っちゃうんでしょ?えーこら!
周知徹底とかいうんだったら,全ユーザから「使うか使わないか」の意思表明を取りなさい!

さらにナイストラップが仕掛けられています.
このトラップにまんまと引っかかって,S!ベーシックパックを契約させられたとしましょう.
そうすると,どうなるのでしょうか?
正解:請求書(明細)が来なくなる(驚愕の事実)

これによって,S!ベーシックパックに契約させられているという事実を隠蔽するんですねっ!
素晴らしいコンビネーションだと思います!超強烈です!お目が高い!
目の付け所がシャープ!(もちろん皮肉だ)

SBMでゴールドプラン加入者の皆さんは,十分に注意をしましょう.
いや・・・11/25から開始らしいので,今さら手遅れかもしれないけど・・・
告知から開始までの期間が短いのも,SBMの戦略のような気がします.

2006年11月25日

情セ班のACについて [ 研究 ]

全ゼミに遅刻したから,よく聞いてなかったんだけど,
属性認証局を建てるだけってのは,6D-5 属性証明書検証サーバの開発と何が違うんだろう.
違いがないとなると,某G棟の主に
「それは3年前に議論され尽くしています」
とか言われちゃいそう.

属性認証局を建てるのが目的になるんだったら,
ちゃんとASN.1で建てないと何の意味もない.
何かのアプリケーションで想定運用をするなら,
XMLっぽい実装でもいいかなって思っただけで・・・
属性認証局らしきものを作っても研究にはならない.

何が研究の主題なのかを整理しないとダメだろうなぁ・・・
って今さらに思ったので,中間発表が火の車になる予感.

論文を書くための必携ツール [ 教育, 研究 ]

大絶賛論文進行中ですが,息抜きも必要です.
今日は論文を書くための必携ツールを紹介したいと思います.

エディタ:EmEditor
エディタは基本機能を揃えていれば,何でもいいと思うんです.
検索・置換,日本語文字コード,ルーラ,行番号・・・
これに加えて,指定行を記憶するブックマークに分割表示.
TeXやC言語に対応したカラー表示.
タブによるインデントを半角スペース4つ分に変更できるのもok.
プラグインによる拡張も可能で,言うこと無しです.

TeXプラグイン:M's TeX Helper 2
EmEditorのプラグインです.
これがないとEmEditorでTeXを書くのは困難です.
これがあるから,EmEditorで論文が書けるようなものです.
他には,秀丸+祝鳥とか,Eclipse+TeXlipseとか,xyzzyとかね.
色々あるんです.
好みのエディタが使えるのは,優れたプラグイン作者さんのお陰です.

Aspellプラグイン:AspellChecker Plug-In
TeXでのスペルチェックにはAspellを用います.
Wordもあるんだから,Wordの校正を使えばいいと思うでしょ?
でもね.TeXのタグがついてるから,それらもチェックされちゃうの.
Aspellにはフィルタがついてて,TeXのタグを無視してくれます.
便利です♪

TeX環境:角藤版W32TeX
きっと使わない機能がいっぱいだろうけど,フルインストールしてます.
使うのは,pTeXとdvipdfmxとjBiBTeXかな.
本当はpdfTeXの方がいいんだろうけど,Acrobatが重いからねぇ・・・
ちょっと確認するだけなら,dvioutの方が楽ちん.

英語辞書:PDIC+英辞郎
英論文を書く以外にも,なんだかんだで結構役に立ちます.
英辞郎は更新したばっかりなので,ver96が入ってます.
前バージョンを持ってるかどうかに関わらず,常に1980円なので,大型更新の時しか更新しません.
もう少し安くならないかなぁ・・・
なお,アルクの英辞郎 on the Webも役に立ちます.

バージョン管理:Subversion+TortoiseSVN
研究室のlongwangサーバにSubversionを入れて,
論文を書く全てのマシンにTortoiseSVNを導入して,バージョン管理してます.
簡単に同期が取れるのと,古いデータを保存しておけるのが良いですね.
「あれ?前の版ではここ・・・なんて書いてたっけ?」
なんて時にも,簡単に差分比較できます.

差分比較:Rekisa
上記の通り,差分比較は結構重要です.
どこをどう書き換えたかがわかるのは便利.
TortoiseSVNにもTortoiseMergeってツールが入ってるけど,
EUC-JPとかUTF-8で怪しい動きをします.
やはり,日本語を扱うなら,国産ソフトに限ります.はい.

2006年11月24日

ちば犬 [ 記事 ]

ちば環境再生基金(ちば環境再生基金)公式ページ

ちば犬(けん)って・・・それはどうなんだろうか?
これが千葉クオリティ!
画力も千葉クオリティ!
県勢を反映していると思いますよ.えぇ.

MS製XMLエディタ [ 記事 ]

窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

すごく役に立ちそうだから,備忘録として,記事化.
学校のマシンに入れてみよう.
論文が落ち着いたら・・・

2006年11月22日

女性の社会進出 [ 記事 ]

男女「格差」、日本は79位…政界進出などが低迷原因 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
asahi.com:日本は男女格差社会? 北欧諸国上位独占 日本は79位 - 国際

女性の社会進出がG7で最低だとかなんとか.
オレの持論を展開しまくります.
あんまり批判されたくないからACがいいけど,ブログだからID.

別に,何でもかんでも欧米に合わせる必要はない.欧米か!
それは決して,北欧の社会システムがダメだってことじゃない.
むしろ,北欧の社会システムに習うべきところは多くあると思う.
どっちかって言えば,日本の社会システムはおかしいよね.破綻気味だし.

でもね.国民性だと思うんです.
日本人男子は可愛い可愛い嫁を狼男がいる社会に野放ししたくないんです.
囲み込んでおきたいんです.
だから,「結婚したら家庭に入って欲しい」とか言っちゃうんです.

逆手にとって,日本人女子はなんとかして怠けようとするんです.
働かなくて良い理由を探すんです.
ニートは体裁が悪いから,家事手伝いなんです.
そんな家事手伝いも「専業主婦です」って名乗っちゃえば,職業っぽい.
実態は三食昼寝付きですよ.
結婚を理由に「私,家庭に入ります」って言いたいだけと違うんかと.

いえいえ.全ての男子や女子を否定しているわけではありません.
これらは全てボクの想像であり,空想なのかもしれません.
働きたくない男子もいれば,バリバリ働きたい女子もいることでしょう.
それはそれでいいじゃないですか.
働きたい女子を受け入れる体制は整えるべきですよね.
でも,「海外はこうだから,日本も○○%じゃないとダメだ!」とか言い始めたら,アウト.
余所は余所.ウチはウチ.
自国の文化に適した社会システムが確立されれば,それでいいんじゃないかと思う.
いや,現状の社会システムはもちろんダメだよ?

だがしかし.
結局のところ,男女平等なんて無理なんです.
人間の使命として,子孫を残さなくてはならないんです.
人間だって生物ですからね.
種の保存は宿命です.
でも,男子と女子では生殖機能が違うじゃないですか.
ライフサイクルの一部に差異が生じている以上,
どう考えたって平等にならないじゃないですか.

社会システムって難しいねっ!

2006年11月21日

JCP [ 研究 ]

We are pleased to inform you that your paper numbered JCP81832 has been formally accepted as a regular paper. Your paper will be appeared in issue 7 of 2006. Please check out below the list of publication procedures to be completed. Thank you for your contribution to the Journal and we are looking forward to your future participation!

Firefox Portable v2.0 [ 記事 ]

窓の杜 - 【NEWS】USBメモリ上から起動できる「Firefox - Portable Edition」v2.0が公開
Firefox Portable | PortableApps.com - Portable software for USB drives

待ちに待ったFirefox Portableが最新バージョンの2.0になりました.
もちろん,速攻で入れました.

いくつかの拡張機能が動かなくなったので,互換性チェックを排除するオプションを導入
以下,抜粋.

1. ロケーションバー(アドレスバー)に「about:config」と入力する。
2. フィルタ欄に「extensions.checkCompatibility」を入力する。
3. 設定名「extensions.checkCompatibility」の行が表示されている場合はその行をダブルクリックし、値をデフォルトの「true」から「false」へ切り替えて完了です。「extensions.checkCompatibility」の行が表示されない場合は4.へ。
4. 何も表示されていないリスト内を右クリックしてコンテキストメニューから「新規作成」→「真偽値」を選択する。
5. 設定名は「extensions.checkCompatibility」と記入し、真偽値は「false」を選択する。

続いて,メニュー等が英語で表示されるので,日本語化を行う.
日本語化の基本的な手法は1.5.0.7での日本語化を参考に.
Locale-Switcher Extensionは2.0をインストール.
日本語ランゲージパックは2.0用を落とします.
至って簡単.

それ以外にも,毎度お馴染みGIGAZINEが参考になります.


Firefox Portableは何が便利かって,ブラウザごと持ち歩けること.
どこにいっても,インターネットに繋がりさえすれば,同じ環境で作業ができる.
しかも,自分好みにカスタマイズできる.
ま.この便利さに気付かないってことは,まだまだ中毒じゃないですね(ぇ

2006年11月21日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
061121_1305~0001.jpg
まるパンスライス,スライスチーズ,コロッケ,カレーヌードルスープ,ちんげんさいのソテー.

献立表を発見しました.
来週はデザートがつくようです!楽しみ!
なお,今月のお楽しみ給食は16日でしたorz
く・・・くやしい!!


今日は1時間目~5時間目まで,フルに実験補助.
1,2時間目は6年生の「リトマス試験紙で水溶液を調べる」実験.
洗剤はアルカリ系が多かったです.
ビオレは弱酸性w
ビールと芋焼酎は酸性でした☆

3,4時間目は4年生の「水の膨張」実験.
加熱による膨張の観測は簡単ですが,
冷却による収縮の観測は難しい.
氷水じゃなかなか冷えません.
氷+塩などのもっと強力な冷却媒体が必要ですね.

5時間目は4年生の「金属の膨張」実験.
リングに通る金属球が熱すると通らなくなるってやつ.
これが絶妙に失敗.
金属球が大きいのと小さいのの2種類あったのだが,
大きい金属球がなかなか膨張しなくて,いくら加熱してもダメだった.
今後の要検討課題.
いや.まぁ.それはそれで面白い観測だけどね.

2006年11月20日

アドプロ中間1 [ 教育 ]

本日の1限目に中間試験が行われたので,悠然と立ち向かいました.
出題は「以下のプログラムを参考にして,○○を作りなさい」という形式.
スケルトンが存在しているので,楽と言えば楽.
しかしながら,参考にしろと言っているので,
独自のテクニックを駆使した変態プログラムを書くのは気が引ける.
採点者の都合と配慮が見え隠れします.

で.私は何も迷うことなく一心不乱に問題を解き続け・・・
っていうか書き続けて,それでも15分かかりましたorz
なかなかボリュームがある試験でした.
いや,内容は簡単ですよ.
スケルトンがあるから,ガイドに沿って解くだけ.
「解くだけ」とか言ってるけど,それは分かる人の視点ですね.
できない人は,やっぱりできない.

しかし!なんたること!
私,凡ミスで1問間違えてしまいました!!
3問しか出題されていないので,33%も点数を失いました!
あぁ・・・ボクなんて,所詮は凡人です.

水曜日クラスでは間違えないように配慮します!

2006年11月19日

やっちゃいけない10のUI [ 記事 ]

FPN-団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

そうそうそう.まさにそうです.
自分の常識を物差しにしてはいけないんです.
世の中には想像を絶するアクションを起こす人がいます.
今でこそ見なくなったけど,マウスを上下逆さまに使う人はいたんだよ?

そういった自分の常識の尺度にそぐわない行動をとる人たちのためのUIを検討する.
でも,自分の尺度とは合わない.
そういう時に,こういったまとめは役に立つ.参考になる.

優れたUIは使いやすく,わかりやすく,みんなに優しい.
だから,WindowsのUIは優れてない.

メールの書き方・読み方・書かせ方 [ 記事 ]

シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方
シゴタノ! - 自分もみんなも楽になるメールの読み方・書かせ方

これは参考になるような気がします.
オレ自身はメール(≠携帯)で連絡のやり取りをすることは少ないので,是非とも我がボスに読んでいただきたい.
つらつらつらーっと,どこが重要なのかわからないメールですからね.
是非とも参考にしていただきたい.

こういう予備知識を備えていることによって,ある時に力を発揮できるに違いない.
そうでなければ,日々の勉強に意味なんて見出せない.

横浜のシンボルが一時休止! [ 記事 ]

横浜のシンボル 一時休業へ
Hikawamaru&Marinetower TOP/氷川丸とマリンタワーのHOME PAGE

なんたるちあ!
横浜みなとみらい地区のシンボルである氷川丸とマリンタワーが,2006年12月25日をもって一時休止するそうだ.
マリンタワーは2009年の開港150周年に合わせてリニューアルオープンの予定.
氷川丸の今後は未定.

えーと・・・来年の船上ビアガーデンは・・・??
今年に行っておいて良かった.
よもや永久に行けなくなるところだったではないか.
船上ビアガーデンだけは続けて欲しいと思うのは,酒好きの魂だろうか.
アサヒビールキリンビールサッポロビールサントリーあたり・・・
ちょっと資本注入して,船上ビアガーデンは継続させてみませんか?
売上がバリ伸びになると思いますよ!

というわけで,イルミネーションが行われている氷川丸に行ってみませんか?
イルミネーションを眺めながら,氷川丸の思い出を語りませんか?
もちろん,思い出を語る場所は,居酒屋でもなんでも・・・
女性からのお誘いは大歓迎です!

2006年11月18日

プ実(再)中間試験 [ 教育 ]

本日の1限目に開催されました.
実情を赤裸々にレポートします.
こんなこと隠したって,社会悪でしか有り得ない.

問題は4問構成.
実行結果を書く問題が2問,プログラムを書く問題が2問.
標準的な出題形式.

はっきりと言おう.
今回の試験問題も過去の類似問題だ.
具体的に言えば,値が違うだけ.
しかも,1問は春の中間に出題された問題で,
printfの書式パラメータが%2dから%3dに変わっただけ.
ただそれだけ.

でも,できない.
何故できない?
春学期の中間に出題されたってことは,
試験直後の2限目に解答例と問題解説をしているはずだ.
なのに,何故値が違うだけの問題を解くことができない?
自分の失敗から学ばない人間は,何度試みたって成功するはずがない.

できる人はできるんです.
再履修科目とはいえ,反省して,必死に勉強した人もいるようで,
この程度の問題では簡単すぎて,10分程度で終わっていたようです.
6Aではないような気がしたのは,気のせいだということにしておきましょうか?
恐れ多くも私も解いてみたんですが,5分とかからずに終わってしまったよ.
考えている時間はほぼゼロです.
そんなレベルの問題なのに・・・
単位取得の最低の最低の最低条件だと思いますよ.こんな問題.

それから,試験終了数分前にやってきて,
「遅刻しました.寝坊しました.追試験はないんですか?」
っていう学生はもう完全にダメだと思います.
これはプ実に限らず,大学生としてダメだと思います.
中間試験は大学の正規の試験ではないけど,準じてます.
追試験がなんたるかをよく考えるのがいいと思う
寝坊じゃ追試験があっても受けられないよ.


ところで,水曜日はコン基の中間試験監督として,出張ったわけですが,
これまたこっちもヒドイ出来でした.
コン基は1年秋開講なので,受講対象はプ実を派手に落としまくってる1年.
プ実すら取れない学生はコン基をどのように受講してるのか興味満々ですよ!

できる人はできるんです.それは当たり前.
できない人はできない.それも当たり前.
問題なのは,何ができないかだ.
2進-16進相互変換のサービス問題を平然と間違えるのは,どういう了見なんだろうか.
サービス問題が解けないのに,どの問題で点数を取るつもりなのだろうか?
ボクには彼らの考え方と受講意識が理解できません.

という話を山田先生と成瀬先生を交えて,講師室の中心付近で話しました.
まわりの先生がギョッとした顔でこっちを見てたのが,印象的です.
他学科の1年はちゃんと勉強してるのかな?
他学科の実情が気になった今日この頃です.

タモリ倶楽部にマーティー! [ 音楽 ]

タモリ倶楽部にマーティー・フリードマンがでてます!
現在進行形!
そんだけ!

2006年11月14日

小学校に行ってきました [ 教育 ]

今日から毎週火曜日は小学校で理科補助教員をやります.
今日は4年生と「空気の膨張」に関する実験を2コマずつ2クラス担当.
白衣を持って行って良かったです.
やっぱり,白衣を着ると威厳が発生するようです.
教頭先生にも「見た目でおぉってなるから」って言われました.
正にその通りだ.

守秘義務的にぼやかして適当に書きます.
先生に怒られて,教室から追い出されるのは,オレの頃もあった.
でも,自ら教室から出て行くってのは・・・新しい.
これが学級崩壊ってヤツなんですかね?
崩壊してるとは感じなかったけど・・・

4年生は大人っぽさと子供っぽさの差が激しくでますね.
基本的に女の子はお姉さん的存在で,しっかりしてます.
男の子は遊びたいお年頃ですね.チャカチャカしてます.
小学校の頃の同級生の女の子って,妙にしっかりしてたよね.
しかも,字が綺麗だから,なおさら大人っぽく見える.
そんな印象.

お楽しみの給食!
理科があるクラスにスポット参戦するので,クラスには所属してません.
だから,教室で給食は食べられないんです・・・
いや,無理じゃないと思うけど.
職員室で,クラスを持ってない先生方と一緒に食事です.
061114_1248~0001.jpg
でかいけど,ロールパンって放送で言ってたから,ロールパンです.
放送で今日のメニューを言ってたけど,後片づけ中でメモ取れませんでした.
手前の肉はカレー風味の鶏肉.
スープはキャベツを中心に野菜たっぷりスープ.
右奥はポテト・・・だよね?妙に甘みがあった.サツマイモ?

来週の給食報告を楽しみにしてください!

2006年11月13日

DHCPd+BIND [ サーバ運営 ]

DHCPサーバー構築(dhcp) - Fedoraで自宅サーバー構築
内部向けDNSサーバー構築(BIND) - Fedoraで自宅サーバー構築

研究室の初代macminiにFedora6を入れたわけだが,超静音で連続稼働にも耐える優秀なマシン.
常時動いていないと困るようなもので,まだ構築していないものは・・・
そう.DHCPdとBINDだ.
だから,構築した.
それ以上でも,それ以下でもない.

従来の環境では,ルータのRT105eがDHCPサーバを兼任していたのだ.
それはそれでいいんだけど,やっぱりLinuxでやりたいよね!
というわけで,RT105e君はルータ業務に専念していただくことにして,
macminiにDHCPdとBINDを入れました.
設定ガイドはいつものサイト☆お世話様です.

問題はちょっとあった.
たいした問題じゃないんだけどね.

まずは,玄箱にstaticでIPを振っていたことを忘れていて,何度リロードしても,期待のIPにならなかった.
凡ミス.
次に,MACアドレスの入力ミスで,kirogiにも期待のIPが振られなかった.
凡ミス.
昼過ぎに作業を始めたので,いろんなマシンとIPが重複!
凡ミスっていうか,仕方がない.
研究室レベルだから,勘弁してくれ!

なかなか順調に動いております.
一度構築したことがあるという経験は,役に立つものです.
辻研を離脱した後も,即座に環境を準備できますよ!
いつだって,練習練習.

2006年11月12日

携帯+バーコード=支払楽ちん [ 研究, 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 携帯電話+バーコードによる代金支払いサービス、みずほ銀が発表
携帯カメラでバーコード撮影→代金支払い…みずほ銀 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
2006年11月8日 バーコードによる請求書の支払いを携帯電話で実現 | NTTデータ

これはウチの研究室のQR班に関係がありそうなネタよのう・・・
決定的に違うのは,情報を大多数の人間が知っても構わないかどうか.
QR班の仕組みだと,大多数に読まれると困るんだろうなぁ・・・

いまいちこのシステムの便利さ加減がわからないんだけど,
コンビニに払いに行かなくていいってこと?
請求書が来て,銀行でしか払えないっていうシチュエーションに遭遇したことがない.
ペイジーってところでしか支払えないんだったら,最初からペイジーに請求すればいいんじゃないの?
ん?オフラインとの併用を図った結果なのかな?

2006年11月10日

横浜市大2年生半数超 留年の危機 [ 教育, 記事 ]

横浜市大厳しすぎた?進級要件

だからなんでこんな記事が出るの?
こんなことで有名になれるなら,ウチの大学も取材してくださいよ.
「例年6割の合格率だった科目が,今年は3割の合格率に!」
「教員も補助教員も同じ.教え方も同じ.試験問題も同じ.なのに,何故?」
ってタイトルでどうでしょうか?えーこら.

要件を満たせない人間が半数近いからって,だから何なの?
要件を満たせないんだから,要件を満たすまで頑張ってくださいよ.
いや,退学しても,転学してもいいでしょうけど・・・
4年間平々凡々と暮らしてりゃ,卒業できると思ってるんじゃないの?はっ!

半数近くが落とされて文句が言えるんだったら,
情報処理技術者試験なんて,成り立たないんじゃないの?
合格率5割超の科目なんて,ないけどwww

よし!今日も批判しちゃうぞ!

「このままだと留年してしまう。措置に期待したい」(一年女子)

留年したらいいじゃないですか.
自分の学修不足が原因なんですから,手抜きしないでください.
世の中はそんなに甘くないです.
この理論はすり替えれば,こうだ.
「このままだと留年してしまう.単位をくれ」
もっとすり替えよう.
「このままだと退学になってしまう.博士の学位をください」
そんな学位に何の意味があるんだ?

「五百点は厳しい。もう少し下げてもいいのではないか」(二年女子)

厳しかったら,それなりの勉強をすればいいのではないか.
自分の無力を棚に上げて,何をおっしゃっていらっしゃられやがりますかね.
もう少し下げたら,あなたは要件を満たせるんですか?
そうじゃないんでしょ.
500が480になったところで,変わらないんでしょ?
じゃぁ,頑張ったらいいじゃないか.

「自分は理学系だが、進路によっては、会話中心のTOEFLよりも、専門の英語が必要な人もいる。強制的にやらされるのはどうか」(二年男子)

じゃぁ君は所属するべき場所を間違えているんだよ.
大学はいっぱいあるし,学部も学科もいっぱいある.
強制的にやらされずに,もっと適した学科に転科すればいいではないか.
オレも理学系だけど,TOEFLが不要だとは微塵も思わない.
必要だとも思わないけど・・・
確かに専門用語で意思疎通はできるけど,会話の基礎は重要だ.
そのために学校が定めた基準がTOEFL500点なんでしょ?
だったら,それを満たせない君は基準以下ってこと.
ボクはTOEFL500点なんて,取れる気が全くしないけどね.
だから,横浜市大じゃない大学に通ってるんだよ.
賢明だろ?

2006年11月08日

au携帯からGmail [ 記事 ]

ITmedia Biz.ID:Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず

ktkr!
我がW41CAで確認しました!
フルブラウザじゃない普通のブラウザでアクセスできます!

アクセス先はhttp://gmail.com/
ユーザ名とパスワードを入れて,次回から~にチェック!
これで次からは,いちいちパスワードを入れなくてok!
ちなみに,ログインを押しても,真っ白な画面で先に進みませんでした.
リロードしても同じ.
仕方がないので,ブラウザ履歴を消して,再度http://gmail.com/にアクセスしたら,表示されました.

auがより一層,便利になりました.

検索班のCSVで思ったこと [ ソフト技術, 研究 ]

「それでいいよ」って言ったような気がするけど,
今さらながらに気になって気になって寝れないから,書く.

CSVで出力する際に,
出力したい情報に続けて,カンマを出力する.
例えば,

fprintf(fout,"%lf,",a[i][j]);

のような感じ.
必要に応じて,適宜改行コードを出力する.

出てくるCSVは以下のようなイメージ.


1,
2,3,
4,5,6,
7,8,9,10,

ここで注意すべきは,行末に","が余計に付与されていること.

CSVから入力する際は,ちょっとした工夫を施すことで,
これを問題ないものにすることができる.

まずは,fgetsで行単位で取得する.
取得したデータをsscanfで変数に格納する.
行単位で扱うので,行末の","を無視して扱えばいい.

このようにプロトコルを定めることで,
入力・出力インタフェイスの作成にかかる労力を減らせる.
というか,よくわからん文字列処理系関数が必要なくなる.
個人的に文字列処理は使いたくないし,
元々は数値情報なんだから,文字情報にしたくない.


関連情報:
scanf,fscanfは使わず fgets,sscanfのペアを使う
C言語プログラミングの基礎訓練
Programming Language I
というか.
fgets sscanf - Google 検索

2006年11月07日

小中学校の理科補助教員になりました [ 教育 ]

なんだか時期外れですが,小中学校の理科補助教員になりました.
火曜日に小学校,金曜日に中学校に勤務するんだと思います.

守秘義務があるので,あんまり細かく書けないんです.
といいつつも,今日はご挨拶だけだったので,勤務してませんが・・・

教頭先生って,どこの学校でも物腰柔らかなんですね.
小学校の校長先生は視察で不在でしたが,
中学校の校長先生はなかなか豪快な先生でした.

なお,どうでもいいことかも知れませんが,
小学校では給食をいただけるとのこと!
これにはかなり期待しております.
給食ぐらいは・・・守秘義務に当たりませんよね?

2006年11月06日

千葉が必死すぎる件 [ 記事 ]

新しい千葉県ロゴの作成について
【2ch】ニュー速クオリティ:【千葉】垢抜けないなと言われていた千葉県のイメージをロゴで一新

どうしたことでしょう.
千葉が本気です.
これが奇才武田画伯を生み出した千葉の本気です.
あー.やっぱり千葉だな.って感じですね.

どうやら,武田画伯の画力は個性ではなく,千葉ブランドのようです.


200611121531追記:
スラッシュドット ジャパン | 千葉県が県のロゴを全国初制作。しかし…
千葉初の県ロゴに県民からブーイング! - 社会ニュース : nikkansports.com
5r4ce2[Fiber Force2] pumpCurry's Website - fontworks at hogera.com
痛いニュース(ノ∀`):【千葉】 「ダサすぎる」「千葉県民やめたい」 ちば県新ロゴに、ブーイングの嵐

第2世代iPod shuffle購入 [ レビュー ]

アップル - iPod shuffle
世界最小・最軽量を謳う新「iPod shuffle」を試す

世界最小・最軽量と噂の第2世代iPod shuffleを購入してみました.
iPodシリーズは初購入です♪
今回は10%還元が神々しいamazon.jpで購入
061106_1904~0001.jpg
でっかい箱が妙に軽いと思えば,中にちょこんとこぢんまり.

箱もちっちゃい.腕時計と比較.
061106_1905~0001.jpg
箱は硬質のプラケース.
トランプが入ってそうな材質(伝わるかなぁ??

中身を5円玉と比較.
061106_1907~0001.jpg
さすがは世界最小!素敵すぎ.
小さくて,軽くて,でもクリップでしっかり固定.
装備の自由度が高いです.

イヤホンを付けるとこんな感じ.
061106_1916~0001.jpg
イヤホンはshureのe2cです.
イヤホンもそろそろ替えたいなぁ・・・
もちろん,イヤホンよりもshuffleの方が軽いです.

充電中はこんな感じ.
061106_1917~0001.jpg
イヤホン端子をドックに差し込むので,必然的に逆さま.
その辺はご愛敬というか,仕方がないですね.


さて,レビュー.
まずはiTune7.0.2からiPod shuffle1.0.1にバージョンアップ.
何が変わったかはわかりません.
ギャップレス対応だったら神なんだが・・・

操作性はシンプルです.
再生/一時停止,曲送り/戻り,音量調整,シャッフルオン/オフ,電源.
きっと誰でも使いこなせる.
必要十分.

で.音はどうなのか.
無音時のサーッと言うヒスノイズが気になります.
どのぐらい気になるかって,イライラするくらい.
オレが聴く曲で静寂を大切にする曲はあんまりないので,困らないかな?
電車内などで聞くことが主だから,全然気にならない可能性もある.
ただ,静かな室内でのリスニングではそんな印象.
ノイズは再生中にも聞こえるのだが,こっちはヒスノイズじゃない.
なんかもっとディジタル的なノイズ.
よくわからない.
これも耳をすませばレベルなので,きっと気にならないはず.

次,音質と音域.
サンプル音源はEvanescenceの新譜Museの新譜
イヤホンはshureのe2c.
高域がクリアに出てるような印象.
中低域も悪くないです.
ドンシャリ系でも,嫌味が出てこない感じ.
ただ,高域が強い曲だと,分離が悪いような気がしないこともない.
オレの耳がラリってるだけって可能性は否定できない.
みんなの耳の評価が常に正しい.
だって,あなたが付けた評価だから.
でも,オレの評価も常に正しい.
オレの付けた評価だから.
全部,主観.

ギャップレスの音源を準備してないんで,ギャップがどの程度かは未評価.
いや,ライブ音源なんて,山ほどあるので,準備がめんどくさいだけ.
察してください.
中途半端でごめんなさい.

ちなみに,オープンエアーのATH-AD7で聞いてみた.
1万円の携帯音楽プレイヤとは思えないリッチ感を味わえます.
いや.非常識な組み合わせだけど.


結論:
価格9800円.世界最小・最軽量.
良い買い物だと思います.
完璧主義者には到底お勧めできない.

2006年11月05日

LibertyとSAML2.0とXACML [ 研究 ]

Liberty Alliance
OASIS Security Services (SAML) TC
OASIS eXtensible Access Control Markup Language (XACML) TC

マジでガッカリする.
研究意欲をそがれまくる.
知らなきゃよかった(よくない)

属性証明書なんてやってる場合じゃないね.
最近,LibertyとSAMLが活発な動きをしてると思ったら,こういうことなのねorz
そりゃぁ,各セキュリティベンダはその流れに乗るよね.
察知していながら放置してたツケが回ってきたかな?

自分の守備範囲ギリギリだとしても,少しでも重複する部分があるなら,
最前線を追っかけておくべきだったね.
今さらながらに,後悔を公開(笑うところ)

2006年11月04日

身分,行政協力員 [ 教育 ]

恐らく,11/7から中学校の理科補助教員になります.
勤務地は微妙に遠いです・・・
中学校の1時間目って9時前から始まるよね?
大学の1限TAよりも早そう・・・
起きれるかなぁ・・・

2006年11月02日

続・DIONラボ [ 記事 ]

DIONラボ

反応を知りたい気持ちはわかる.
KDDI関連からのアクセスがあります.
でも,昨日書いた記事は評価になっておらず,さぞガッカリされたことでしょう.
そこで,KDDI研の皆様が期待する記事を書きたいと思います.
褒められるよりもダメ出しされたいでしょ?
より良いものにしてくださいよ.

・ユーティリティ研究室の「映画推薦ツール」
オレ.この手のレコメンデーションツールは信用してません.
amazonも然りです.
それは学習がまだまだ甘いから.
これは好き.これは嫌い.
と分類していくと,システムはユーザの嗜好を知った気になる.
そして,最適なレコメンデーションを行う.
って良くいわれる.
そんなことはない.

オレのプロフィールでレコメンデーションを実行すると,
聞いたこともない映画が列挙される.
そもそもオススメ度の最大が80%で,8件もあるのはどうなの?
そんなにオレにオススメしたい映画が存在するの?

オレが思うにはですよ.
後押しをすればいいと思うんですよ.
とりあえず,最上位には最新映画を並べるべきだと思うんです.
最新映画の中で,もっともレコメンデーションできるものを置けばいい.
みんな,結局新しいもの好きなんですよ.
話題に乗りたいんですよ.
これ.レコメンデーションの評価を釣り上げる方法.


・ユーティリティ研究室の「お手軽英語力診断」
IRTを使ってるのかな?当然か.
これはまぁまぁ.
つまらないけど.


・ユーティリティ研究室の「英文穴埋め問題自動生成ツール」
問題が作れません!
どういう英文を放り込めばいいのかがわかりません!
自分の論文とCNNを試したけど,ダメ.
例文ぐらい置いておいてよ.


・コミュニケーション研究室の「ブログコミュニティ検索」
LOVELOGを持ってないので,未評価.
Movable Typeには対応しようよ・・・


・コミュニケーション研究室の「2枚の絵による秘密絵あぶり出し」
これは面白い!
Ctrl+Aと同じ原理かな?

どうでもいいことかもしれないけど,
https接続だけどhttpなコンテンツがいるらしく,警告が出ます.


・インターフェイス研究室の「携帯向けホームページダイジェスト表示ツール」
これって・・・先進機能だっけ?
前にどっかで見たことがあるような・・・見当たらないけどorz
まぁいいや.

ダイジェストだって書いてあるけど,切り抜きじゃないの?
ある部分だけを見るのと必要な情報だけを抽出するのは違うよね.
なんというか・・・
言葉からイメージするツールとしては,
ホームページ自動要約ツールなんだが・・・
そういう意味ではない.はい.そうですか.

携帯はやっぱり非力なデバイスなんです.
できれば無駄なパケットは避けたいんです.
でも,情報はガッチリ押さえたいんです.
RSSが便利だと思いませんか.
ニュースなどの時系列要素が強いものは,RSSが効果的.
そういう選択肢があってもいいかなって.

必修科目未履修問題 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:朝日新聞 「必修科目履修漏れ」 ―ニュース特集―

そろそろ決着したようなので,記事にしてみる.
今更感がある頃に掘り起こして,煽ってみる試み.

誰が悪いかと言えば,間違いなく学校が悪い.
利己主義だ.
受験対策をふんだんに盛り込んで,有名大学への進学率を上げる.
それによって,本来学修するべき必修科目を蔑ろにする.
それがばれた現在,補習で補填します?
生徒は学校の利己的なカリキュラムに振り回されている.
生徒は被害者であり,学校は加害者だ.

「特色を出さなくては学生数を確保することができない観点から,学校も被害者だ」という論調もある.
そんなはずはない.
その論調が通るなら,「必修科目を受けなくても高校卒業ができる学校」という特色を前面に打ち出せばいい.
やらなくてはならないことをやらずに,何を偽善者面を・・・
教育指導要領があり,卒業要件が存在する以上,それを満たさないのは問題外だ.
カリキュラムもまともに組めない低脳な学校に子供を預けてる親のことも考えてみろってんだ.

一方で,学生は完全に被害者だ.
高校は義務教育ではなく,単位制を準備する学校も存在する.
しかしながら多くの学校は,学校が決めたカリキュラムで授業を行うだろう.
自分が通った高校のことしか知らないが,選択できた科目は数少ない.
柔道か剣道か.数IIIか地理・歴史か.物理か英語コミュニケーションか.
それ以外に選択の余地はなく,時間割は決まっていた.
だからこそ,クラスという枠組みが機能すると思うんだけどね.
だってそうでしょ?
大学に入ったら,クラスっていう枠組みは形骸化してるでしょ.
そういうことなんですよ.
高校は義務教育じゃないけど,時間割は決まってる.
仮に未履修に気付いたとしても,選択の余地がない以上,どうにもできないではないか.

だがしかし,不公平感はぬぐえない.
真面目に履修してきた生徒と受験勉強一辺倒で必修を無視した生徒が,受験戦争で戦うのだ.
どこをどうみれば公平に見えるのか?
いや,全く見えない(反語)

よく考えなさい.
必修科目は卒業要件である.
つまりは,必修科目を未履修または未修得となれば,卒業できなくて当然だ.
卒業要件なんだからね.
これは大学では当たり前のことだ.
それが何故,高校だと問題になるのか?
卒業要件を満たしてないんだから,卒業できなくて当然じゃないか.
3年間平々凡々と通っていれば,卒業できるわけではない.
考え方が甘すぎる.

そして,オレが一番不愉快に思ってるのは,こういう考え方を持ったヤツらだ.

米田省三校長は「大学受験前に長時間の補習を行うのは物理的に困難だ」と強調した。

引用:asahi.com:卒業式遅らせ補習も 必修履修漏れの青森・三本木高 - 必修科目履修漏れ
意味がわからない.
受験前だと補習ができない?物理的に困難?何で?
時間というリソースは平等に存在するわけだから,物理的に困難なら,卒業させなければいい.
だって,履修してないんでしょ?卒業要件を満たしてないんでしょ?

女子生徒は「私は受験科目が日本史。(未履修の)世界史は正直いらない。とにかく不安だ。土日も補習になれば(受験に)必要な教科の勉強ができない。どうしてちゃんと調べてカリキュラムを組んでくれなかったのか……」と憤る。

引用:asahi.com:「補習出ない」「学校ふざけるな」 履修漏れ、受験生ら - 必修科目履修漏れ
学校がちゃんとカリキュラムを組んでくれなかったことには同情するが,
世界史がいらないという論点は理解できない.
日本史が受験科目であることと,卒業要件がいらないという関係性がわからない.
世界史は必修科目で卒業要件なんだから,いらないのであれば,卒業しないでください.
卒業したくなくて,大学に行きたいのであれば,大検でも受けて下さい.

帰宅後4時間は勉強しているという福岡県の県立田川の男子生徒は「世界史を必修にしていることに問題があるのではないか。進学校には時間がなく、受験に必要ない科目はやるべきではない」と語った。

引用:asahi.com:「補習出ない」「学校ふざけるな」 履修漏れ、受験生ら - 必修科目履修漏れ
コイツが一番不愉快.
世界史を学ばなくていいって?歴史を知らなくていいって?
じゃぁ知るなよ.
数学だって,化学だって,物理だって,
過去の偉人達が成し遂げてきた学問の歴史だ.
進学校には時間がないから,受験科目以外はいらない?
だったら,進学校なんてやめて,予備校+大検でもやっとけって.
卒業要件があるんだから,それを満たさなければ卒業できないよ.
卒業できなければ,大学に入学できないんじゃないの?
そして,彼の論点を借りるならば,
「世界史は必修なんだから,受験科目にするべきだ」ってことかな?

結論:
未履修問題の元凶は低脳で利己的な高校.

オレが思うにはだ.
受験直前にちょっと勉強したって,何も変わらないって.
受験直前の勉強が合否に影響を与えるとするならば,勉強不足過ぎ.
人間の能力なんて,突然にして向上することなんてないの.
日々の勉強や修練が実を結ぶの.

だってさ,受験範囲は決まってるし,その範囲でできることも覚えることも限られてる.
いや,確かに勉強に終わりはないけどさぁ・・・
そのうち勉強だって飽和してくるでしょ?
あれ?それともあれかな?
発想力や応用力がないから,解いたことがある問題しか解けないのかな?
あー.それなら納得だ(もちろん皮肉だ)