« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »

2006年12月 アーカイブ

2006年12月31日

行く年2006 [ 研究 ]

本年は多くの皆様に支えられ,充実した1年を送ることができました.
皆様には深く御礼申し上げます.

2006年の研究実績は十分にありました.
3月の情報処理学会全国大会での発表を始め,
4月にオーストリアで開催された国際会議への初参加と発表.
5月には情報処理学会論文誌IS特集号へ投稿し,
12月に正式採録の通知を戴きました.
7月にJCPから英文論文誌へのお誘いがあり,
11月にformally acceptされました.
9月には学内紀要に投稿し,修正を条件とする採録となり,現在再投稿中です.
12月には来年4月に行われる国際会議に投稿し,現在査読結果待ちです.

指導教員である辻先生を始め,山本先生,菊池先生には大変お世話になりました.
指導教員である辻先生は当然として(ぉ),
菊池先生との議論はいつも参考になります.勉強させていただいております.
また,研究へのアドバイス・人生論・教育論・世間話などなどで有益なお話を戴けた各先生方に対しても,
深く御礼申し上げます.

スティーラさんには研究について鋭い指摘をしていただきました.
研究についての議論や知識交換などで今川君を始めM2の皆様.
自惚れてしまう程のよいしょ上手なM1の皆様.
強力なプログラミングのサポートをしてくれた安政君,
埋もれかけの研究を引き継いでくれた吉田君.
皆々様には大変お世話になりました.

忘れてはならない.
理系院生として最も重要であり不可欠な要素である酒.
2006年も一緒に呑んで下さった皆々様.
特に,永末君には大変お世話になりました.

2006年は皆様の力強い支えの下に,D2としての研究活動を全うすることができました.
来年度はD3になります.
本年よりもより一層の集中と根性と気合が必要とされるでしょう.
めげてるかもしれない.凹んでるかもしれない.ただ,書くだけ.
来年度も皆様のご支援を賜りたいと考えております.
重ね重ね,よろしくお願い申し上げます.

Yocchan's Top 10's of 2006 [ 音楽 ]

  1. 東京事変 - 大人
  2. Muse - Black Hole And Revelations
  3. Dream Theater - SCORE
  4. The Tangent - A Place in the Queue Special Edition
  5. Franz Ferdinand - You Could Have It So Much Better
  6. U2 - U218 Singles
  7. The Flower Kings - Paradox Hotel
  8. O.S.I. - Free
  9. Circus Brimstone - Live BrimStoned In Europe
  10. Slayer - Christ Illusion


総評:
2006年は大物のベストアルバムが続々と発売された.
U2AerosmithJamiroquaiJudas Priestなどなど.
古き良き音楽の再確認をさせられたという印象が強い.
逆に言えば,真新しい音楽との出会いは少なかったと言えよう.


ランキング:
2006年のランキング1位は東京事変の大人としてみた.
オレが好んで聴く数少ない邦楽の1つである.
東京事変というか椎名林檎のアイデンティティにメロメロというところだろうか.
2007年初頭には椎名林檎名義新アルバムの平成風俗を出すらしい.期待大だ.
なお,ランキングには入れていないが,ライブDVDは必見である.
特に,Dynamite outをオススメしておく.

良くも悪くも衝撃的だったMuseのBlack Hole And Revelationsを2位にランクインさせた.
恐らく,Museを知っている人にとっては異論がないと思う.
ファーストインプレッションは最悪だった.大変ガッカリした.
Museを知ったのはAbsolutionからであり,ニューアルバムもそういった重さを望んでいた.
そこにきて「路線変更かよ!?」と思わせるポップ調の曲がシングルカット.
発売直後はそれはそれは大変なショックを受けたものです.
しかしながら,その評価が一変したのは,ライブ映像を見てから.
Reading Festival 2006とTop of the Popsのライブ映像だ.
衝撃的な格好良さだった.
それ以来,車の中ではヘヴィローテでした.
Soldier's Poem~Invincible~Assassinの展開は最強です.
さすがはMuseと言っておく!

Dream TheaterのSCOREをランクインさせるべきかどうか悩んだ末に,3位にランクインさせた.
悩んだ理由はCDではなくDVDであることと,オーケストラの出来の悪さ.
SCOREはフルオーケストラとの共演を収録したライブDVDなのだが,
その売りであるはずのオーケストラの演奏がヒドイ.
MetallicaのS&Mを想像してはいけない.
DTの複雑な変拍子についてこれないのか,音数が多すぎるのか.
よくわからないが,とにかくオーケストラの演奏がヒドイ.メタメタ.
DTの演奏が完璧に近いレベルであり,選曲も期待させるものだっただけに,残念.
そういう意味では,文句なしにランク外なのだが,
2006年のオフィシャルリリース品はこれしかないので,とりあえずランクイン的な感じぃ?
2007年はニューアルバムがでるらしいので,次作に期待を込めて3位で.

4位,7位,9位は関連作品と言っても良いだろうか?
全てプログレッシブ作品である.
4位にランクインしたThe TangentのA Place in the Queueはある意味冒険的だった.
Dream TheaterTransatlantic経由The Flower Kings回りThe Tangent行き.
そんなルートでファーストアルバムから買い続けているのがThe Tangentだ.
しかしながら,3作目であるA Place in the Queueには,TFKのメンバが参加していないのだ.
TFKのRoineの泣きギターにメロメロだったオレとしては,買うべきかどうかを悩んだ.
でも,やっぱり買ってみた.
そこには,相も変わらずのThe Tangentワールドが広がっていた.
2枚組なので,なかなか通して聴くことは少なかったが,安心する音作り.
4枚目が出ても,オレは間違いなく買うと思われる.

7位はそのTFKのニューアルバムであるParadox Hotel
最初に聴いたときは「???」だったが,聴いていく内に味が出てきた.
これも2枚組なので,なかなかに聴きにくい.
プログレは長編大作を作るのが美なのだが,2枚組はやめて欲しい.
2枚組にするなら,1枚完結で前編後編みたいにして欲しい.わがまま.
というわけで,Disc2(Room222)ばっかりを聴いてました.
彼らのメルヘンな世界は無限大です.

9位はCircus BrimstoneのLive BrimStoned In Europe
これは・・・普通のお店では売ってないと思う.
オフィシャルリリースなのか,オフィシャルブートなのかもよくわからない.
バンド名がCircus Brimstoneとなっているが,中身はTFKの演奏隊.全曲インスト.
発売された経緯をよく知らないのだが,なかなかのコレクターズアイテムだ.
読書の際のBGMに最適だと思います.
メルヘンドリームって感じだ.

5位にはFranz FerdinandのYou Could Have It So Much Betterを入れた.文句なし.
ソニーのCMやパラキスのエンディングで採用されていたDo You Want Toを収録で,知名度抜群.
彼らのはじけ飛んでる音楽が素敵すぎてなりません.
今でもiPod shuffleの中に入ってます.それぐらい好き.
なお,ライブパフォーマンスも素晴らしいです.
ライブ音源ばっかり聴いてたので,スタジオアルバムを聴くと拍子抜けしたり.
そういう楽しみ方もできちゃう,とってもポップで乗りが良い音楽です.
一聴の価値有り!

ベストアルバムなので,6位で勘弁して欲しい.
U2のU218 Singlesをランクインさせないわけにはいかない.
2006年最後に登場した最強アルバムと言っておけばいいだろうか.
Green Dayとのコラボ曲と新曲1曲を収録しており,マストアイテムと化している.
個人的な意見を述べるならば,I Will Followが収録されている日本通常版を買うべきだと思う.
I Will Followが入ってるのと入ってないのじゃ,大違いだと思いますよ?
特に語るべき事もありませんよね.
U2を知らない人は,とりあえず入門用にいかがでしょうか.

8位にはO.S.I.のFreeを入れてみた.
誤解無きようにハッキリと述べるならば,これが8位にランクインしちゃうような2006年.
不作だったと言えよう.
OSIはファーストのLimitedが最強ですよ.
ボートラのThe Thing That Never Wasが聴ければ満足です.

10位はSlayerのChrist Illusion
古き良き時代のSlayer復活といった印象だ.
でも,メタル寄りから,プログレ寄りにシフトしてしまったオレとしては,
Slayerの強烈なギターには付いていけません・・・
オレ・・・デスもスラッシュもなにもかも.
速い音楽は聴けないかもしれないです.
変拍子好き好きっ子です☆


ランク外の注目作:
3年振りのニューアルバムで期待されたEvanescenceのThe Open Doorだが,お腹いっぱいだった.
散々Fallenを聴き過ぎたせいか,エイミーヴォイス自体を拒絶気味.
間が空きすぎたのと,メンバ交代が大きかったと思います.いまいち.

UKロックのThe DarknessもヴォーカルのJustin Hawkinsが脱退.
次作を期待していますが,Justinのアイデンティティが高かったと思う.
期待されたい.

2006年12月29日

Hisamitsu こんにゃくチップ レビュー [ レビュー ]

Hisamitsu 健康通販から試供品が届いた.
ここはブロガーとして,使命を全うしようではないか.
というわけで,レビュー.

今回戴いた商品は「こんにゃくチップ アップルシナモン味」7袋入り.
061229_2129~0001.jpg
他にはブルーベリー味があるようです.

では,試食してみましょう.
見た目は生八つ橋の皮だけを乾燥させた感じ.
味もシナモンの所為もあって,生八つ橋味.
でも,アップルシナモンなので,完全に生八つ橋ではない.
第一印象がそうなだけ.そう伝えた方が分かりやすい.
食感はかなりモチモチしてて,噛み応え十分です.
なかなか病みつきになる美味さです.

1袋20グラムで28.6kcalです.
食物繊維・コラーゲンたっぷりだそうなので,間食・夜食向きです.
なかなかの健康志向商品だと思います.

さて,買ってもいいかなって思ったので,注文用紙を見てみました.
今回届いた7袋入りで1620円.
1袋換算では230円.
んんんんんんんんんんんんんんん.
これは厳しい.
1袋100円だったら即買いなんですけどね.
それじゃぁ採算取れないんですよ.きっと.

つまりはこういうことだ.
「あ!これなら楽しくダイエットできる!」
「え!でもこんなに高い・・・」
「だったら食べないで頑張る!」
という反骨精神を育てるための商品だと,好意的解釈をしましょう.


結論:
いや.普通においしいので,食べて痩せたい人にはオススメです.
値段がそれなりなので,小腹が減ったからこれをつまむってわけにはいきません.
しかしながら,健康もお金で買う時代ですからね.
本気で痩せたい方にはオススメです♪

2006年12月28日

情報処理学会全国大会LaTeXスタイルファイル [ ソフト技術, 教育, 研究 ]

ヘタレ系DのBlog: 情報処理学会全国大会TeXスタイル

情報処理学会全国大会向けのLaTeXスタイルファイルを公開することにします.

情報処理学会全国大会向けLaTeXスタイルファイルをダウンロード

使い方はサンプルを見ていただければわかると思います.
でたらめな作りでごめんなさい.

関連:
同志社大学・大学院論文用スタイルファイル

2006年12月26日

TMTOWTDI [ ソフト技術, 名言 ]

TMTOWTDIの謎を探る(調査報告:単純さと複雑さの関係とは?)

There's more than one way to do it.
「やり方はひとつではない」

Perlで使われるスローガン.

2006年12月25日

情報漏洩対策費10億円 [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 総務省、Winnyなどによる情報漏えい対策予算に10億円を計上

これはヒドイ.
情報漏洩の責任はWinnyなどのP2Pの所為だとでもいうのか?
無知の極みとでも言っておけばいいだろうか.

ファイル共有ソフトを使うことによる情報漏えいが社会問題になる中

これはヒドイ!
これでは「ファイル共有ソフト」を使うことによって,「情報漏洩」が起きていると読めるではないか.
ファイル共有ソフトに限らず,情報漏洩は起きている.
ただ単に,流出経路がファイル共有ソフトというだけのことであって,
ファイル共有ソフトを使うことによって,情報漏洩が発生するわけではない.
さらに言うならば,情報漏洩を引き起こすキンタマは,Winnyを利用しているだけで,
Winnyが情報漏洩を引き起こしているのではなく,キンタマが引き起こしているのだ.
Winnyはあくまで通信経路である.

利用者個人だけで対策を取ることには限界があるため

何故限界があるのだろうか?
利用者個々の責任問題であって,キチッとした処罰や罰則がないから,
個々人が責任を感じないのではないだろうか.
そして,Winnyを利用し続けている個人は,漏洩するような情報を持っていないだろう.
情報漏洩を引き起こすような輩は,単なる無知の固まりと言えよう.
だったそうでしょ?
漏洩する情報がなければ,情報漏洩なんて起こりえない.
つまり,そういうこと.
公務員が職務用と私用を区別なく使うから,情報漏洩が起きるんではないでしょうか?

情報の漏えいを迅速に発見する技術や、漏えいした情報を削除して、被害の拡大を防ぐための技術開発などを行う。

これはスゴイ.
情報の漏洩を迅速に発見するためには,2chを監視すればいいのではないだろうか?
すぐに祭になると思うのだが・・・
ところで,漏洩した情報をどうやって削除するのだろうか?
流出した情報はオンラインで伝達されるが,伝達された後もオンラインである必要性は皆無.
オフラインになってしまったら,どうやってオンライン上から削除するのだろうか?
もしくは,どうやって所在を確認するのだろうか?
ユビキタス時代を象徴して,全てのPCはオンラインであることを義務付けるんでしょうか?

あちらこちらで論じ尽くされてる感がありますが,敢えて書きます.
情報漏洩対策(Winny等のP2Pに限らない)の決定策は,リテラシの向上以外に有り得ない.
危機管理も甘い.セキュリティがなんたるかも分かっていない.

とりあえず,(Winny等のP2Pに限らず)情報漏洩を引き起こした公務員は,懲戒免職+刑事罰(懲役刑)などの厳罰化が必要だろう.


200612251115追記:
肝心な論点を書き忘れていた.追記.

先に有罪判決が言い渡された,いわゆるWinny裁判では,情報漏洩ではなく,著作権違反幇助が争点であった.
しかしながら,総務省はこの判決を無視するかの如く,情報漏洩対策と銘打った.
つまり,総務省にとってみるならば,Winnyは著作権違反を助長するソフトウェアであることよりも,
情報漏洩を引き起こすソフトウェアとしか思っていないのだ.
その情報漏洩を引き起こすであろう公務員がWinnyを利用する理由が著作権違反だとしてもだ.
Winnyを使わせないというスタンスを何故貫けないのか?
総務省の御役所体質がありありと滲み出ているではないか.

総務省はWinny裁判の判決を受けて,著作権保護対策費とかにしておけば良かったんだ.
いや,それでも良くないけど.
自らの保身のために,情報漏洩対策などと馬鹿げたことに血税を投じようとしている.
そんな情報漏洩なんて,情報漏洩が起って困る団体でアライアンスでも組んで,
金を出し合って勝手にやって下さいよ.
東京医科歯科大病院とかNTT西日本とかNTTデータとか東京電力とかNHKとか国土交通省とか陸上自衛隊とかさ.
あ.国土交通省と陸上自衛隊は,結局は血税が使われるのか・・・
(以上,Winny個人情報流出まとめを参考)

最後に,Winny開発者の金子氏は情報漏洩対策はすぐにできると言っているのに,
何故10億円も投じた国家プロジェクトを起こす必要性があるのだろうか?
著作権保護目的ならいざ知らず.

2006年12月24日

Excelで先頭に0が入ったCSVを取り込む方法 [ ソフト技術, 記事 ]

教えて! 年賀状&パソコンのおてほん

そうです.そうです.
この時期に際した話題ですね.

普通にCSVをエクセルで開くと,電話番号の先頭の"0"が消えてしまうのです.
エクセルは数字の並びを数値列として扱うので,先頭の"0"は無意味なんですね.
だから,消して下さってるわけですが,それは数値じゃねぇぇ!!

というわけで,それをうまくやる方法.
以下,引用.

データにゼロが入っているのでしたら、[データ]-[外部データの取り込み]-[データの取り込み]と進み、読み込むCSVファイルを指定します。 元のデータの形式は、カンマでしたらそのまま次に進み、カンマやスペース区切りを選択し、次へ進みます。 そこでもう一度、セパレータ記号を正しく選択し、データのプレビューでも正しく区切られていることを確認します。 次に進み、ゼロを表示したいフィールドをクリックして選択し、右上の列のデータ形式を文字列に変更します。 規定値では標準の形式になっているので数値として認識され、無意味なゼロが削除されてしまいます。 住所録などを読み込んだ場合など、番地をハイフォンでつないであったりすると日付になってしまうことがありますが、これも文字列とすればそのまま入ります。 逆に日付を標準で読み込むと、通産日として表示されてしまいますので、その場合は、データ形式を日付とすればOKです。

完璧すぎ.
これで年賀メールシーズンに際した一斉送信にもバッチリ対応ですねっ!

と,ここまで書いたけど,メールを送るだけだったら,電話番号いらないじゃんorz

2006年12月22日

タグクラウドなアプローチだよね [ 研究 ]

瞬!コレ:ネットのイマ!を集めて自動編集

あっれ?
これ,オレのタグクラウドなアプローチと何が違うの??
既に開発はオレの手を離れて,後輩達に引き継がれているけど,オレッチは9月6日に公開しているよ?
@niftyラボの方は,11月30日だよ?

くっそー!サイトのブランド力で押し切る気か!!
負けないぞ!むんむん!


200612221220追記:
初出版は9月6日に公開されている
今は開発を後輩に引き継いだので,更新停止+動作停止中.
関連項目は以下:
ヘタレ系DのBlog: タグクラウドなアプローチ その1
ヘタレ系DのBlog: タグクラウドなアプローチ その2
ヘタレ系DのBlog: タグクラウドなアプローチ その3

auポータルサイトのプラットフォームはBIGLOBE [ 記事 ]

【特別企画】auポータルサイトのプラットフォームにBIGLOBEが選ばれた理由 (1) もう知ってるよね"au My Page"! MNP絶好調のauが語る個人向けポータル (MYCOMジャーナル)

へぇ!へぇ!へぇ!(3へぇ)
知らなかった.
au My Page自体に行ったことがないっていうのもあるけどねw

やっぱりウェブリアルバムの実績が高く評価されてる見たいですね.
この手のサービスとしては,国内の先駆けだったかな?違うかな?

前に,
オレ「BIGLOBEはDION@niftyみたいにラボはやらないの?」
某氏「あー.ウェブリがそれ相当だよw」
って言っていたのが印象的.
au My Pageのためのラボなんですねっ!

2006年12月21日

「超一流」の言葉の繊細さ [ 思想, 教育, 記事 ]

朝日新聞2006年12月19日付朝刊19面より,スクラップ転載.
061219_asahi.png

何も超一流に限った話ではない.
何もアスリートに限った話ではない.

自分の世界と自分とは異なる他人の世界を
貧弱なコミュニケーションツールである「言葉」で共通化するためには,
確実な意思疎通が必要だということ.

貧弱で,曖昧で,儚く拙い,「言葉」を用いて意思疎通を行うためには,
そこで用いる「言葉」一つ一つに厳密な定義を与え,共有し合うしかない.
これは何も不思議なことではない.


あなたはよく分からない「言葉」を知った気分で使う.
あなたはよく分からない「言葉」を分かった振りして聞く.

「言葉」を用いるコミュニケーションで,
あなたはあなたではない誰かのことをどれだけ正しく理解していますか.
齟齬が発生してはいませんか.

自分が正しいと思うことを常に行う [ 思想 ]

自分が正しいと思うことを行えばいい.
後悔しないために.

自分の思う正しいことが,常に正しいとは限らない.
自分の思う正しいことが,過ちだったのならば,反省して,正せばいい.
それは適応であり,学習であり,進化である.

自分が正しいと思うことを常に行えばいい.

2006年12月19日

auもMNP障害 [ 記事 ]

KDDIがMNP業務を一時停止、18日から通常通りに

auよ,お前もか.
MNP直後に発生したSBMのMNP障害に続いて2件目ですね.
これでトラブル無しなのは,ドコモだけ.
なんだかんだ言って,シェア1位は伊達じゃないですね.

Modern No Guard Tactics [ 教育 ]

サイバー・ノーガード戦法が時代遅れになったのか,世界標準になったのかは知らないが,
サイバー上のノーガード戦法とはいえ,それを展開するのはリアル世界の住人だ.

恐らく,ノーガード戦法自体が,現代人の思考にマッチしているのだろう.
だから一般的に流行したのだろうと考えられる.
言い換えれば,同じ思考をする人間であれば,ノーガード戦法を知らなくても,
自ずとその戦法にたどり着くものと推測される.

昨日,リアル世界でノーガード戦法による攻撃を受けたので,
どのような事例であるかを後学のために記しておこうと思う.

研究室前の廊下に紙書類が落ちていたのだ.
いや.置いてあったのかもしれないし,そこが提出場所なのかもしれないが,
最早私が持つ良識や常識では推し量れない世界がそこにはあるのだが.
きっと落ちていたのだと思う.そうだと信じたい.

そして,私はそれを拾い上げたのだ.
最近は道路や教室に何かが落ちていても,無関心の人が多い.
ましてや,ポイ捨て戦法が蔓延しているので,相反事象だ.
現に,私が拾い上げたということは,それまでの研究室の出入り状況から考えて,
かなり長いこと放置されていたものと容易に想像される.
それはいいんです.
周りの人間がどれだけ良識・常識を持ち合わせていなくても,
低きに流れずに,自らの信念を貫き通せば良いだけなのです.

私は紙書類がゴミであるのか落とし物であるのかを精査した.
最近はプリントされたものがプリンタの排紙口に置きっぱなしにされ,
必要なものかと思いきや「それはもう要らない」と言われたりする.
要らないものはプリントしても放置すれば,誰かが片付けるという思考.
一種のノーガード戦法であるものと思われる.
そういったコミュニティの中にいるので,必要そうな書類であっても,ゴミであるという可能性もあるのだ.

精査をしていたところ,紙書類の持ち主(と思われる)に「勝手に見るな」と取り上げられた.
廊下という公共の場にあり,恐らく多数の人間の目に晒されていたと思われるのに,
拾い上げた人に対しては「勝手に見るな」という.
これは明らかに釣りであり,典型的なノーガード戦法である.
つまりは,拾ってはいけなかったのだ.

落とし物を拾って礼を言われるならまだしも,いや何も言われないのが最近の標準か?
しかしながら,落とし物を拾って怒られるとは思いませんでした.

2006年12月17日

教員の「教育能力」向上? [ 教育, 記事 ]

asahi.com:教員の教育能力向上研修、全大学に義務づけ 文科省 - 暮らし

ほうほうほう.
文科省は何故こういうことをいけしゃーしゃーと言えるのだろうか.
問題は中央省庁で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!

全国大学生活協同組合連合会の調査(05年、9900人が回答)では、授業に不満を持つ学生は55%。

これは恐らく正しい結果だと思います.
ウチの大学でアンケートを採っても,こうなると思いますよ.
でも,この結果を受けて,

文科省は大学全体の教育力の底上げが必要だと判断

という判断をする理由がわからない.
文科省は学生が授業に不満を持つ原因の全ては,教員にあると考えているわけだな.
やれやれ.

確かに,大学には教員として相応しくない人もいる.
それは大学が最高学府であると共に,研究機関を兼ねているからであると思う.

勉強を教えるだけではダメ.研究もできなくてはならない.

そうなんです.
教育もできて,研究もできる教員ならいいんです.
でも,少なくとも,その2つを同時に満たす教員があまりにも少ない.
少なくともウチの大学においては,研究最優先だろう.
なんでそう考えるかって?
「その分野で社会的に活躍している人」を採用していますからね.
教育なんて二の次ですよ.

この話の結論は,教育に特化しているボクを採用して見ませんか?
研究一辺倒ではなく,教育にも力を入れてみませんか.
っていう大学の問いかけで終わるんだけど,本題はそっちじゃない.

教員に対しても同様のアンケートを採ってみたら如何だろうか.
「あなたの授業を受講する学生に不満はありますか?」
って.
恐らく,受講する学生に不満を持つ教員は,ほぼ100%だと思います.

平然と遅刻をしてくる,しかも言い訳をする.
自分から勉強しようとしない,言われたことは渋々やる.
だから,演習でやった問題の類似問題や発展問題は解けない.
「テストは簡単にしてください」「単位を下さい」「難しすぎます」
こんな受講態度がなってない学生を相手にして,不満がない教員なんていない.

いいですか.
学生が授業に不満を持つことはいいことです.
教員だって完璧ではありませんから,至らない点があるかもしれません.
「黒板の字が小さい」「黒板を消すのが早い」「声が小さい」などなど.
改善することで,授業の質がさらに向上するような不満は吐露すべきでしょう.
しかしながら,肝心なことを忘れてはいけません.
何が不満なのか?
「単位をくれない」「テストが難しい」「出席が厳しい」
「土曜1限はつらい」「寝てると怒られる」「喋ってると怒られる」
「予習復習がめんどくさい」「宿題が多い」
こんなのは問題外ですよ?
学生の不満の大部分って,そんなところでしょ.

文科省はそういう部分をわかっててやっていますか?


蛇足:
大学教員には小中高のような教員免許はありません.
大学教員の質は誰が保証しますか?
大学教員の適正は誰が判断しますか?
ライセンス制にしろとはいいませんが,その辺の評価はハッキリとやるべきです.
研究はすごいけど,授業は下手な先生だっているんです.
そういう先生の授業で,学生は不満を持つんじゃないでしょうか.
そういう研究者的な教員は,ゼミを充実させればいいんだと思います.
普通の学科開講科目に出てこなくたっていいじゃないですか.
そう思いませんか?

2006年12月15日

シャア専用ザクとポッキー [ 記事 ]

ガンプラ入りポッキー「ポッキー<ガンプラ>パック」で遊んでみた - GIGAZINE

GIGAZINEに触発されて,シャアザクポッキーを購入しました.
061213_0852~0001.jpg

研究活動も一段落したので,メリハリを付けるために遊びまくる決意.
早速,ガンプラを組み立ててみたいと思います.

内容物はこんな感じ.
061214_1035~0001.jpg
シャア専用の赤いポッキーが入ってます.
きっと,3倍早く無くなります.

プラモデル作りなんて,中学校以来だと思います.
道具が全然見当たらないので,100円ショップでニッパーを買いました.
ニッパーが100円なんて,良い時代ですね.

と思ったんだけど,100円のニッパーはダメだ.
ちゃんと切れない.
ヤスリも準備しなかったから,カッターで処理しました.
作るのに時間が掛かりすぎ・・・
途中から綺麗に作ることを諦めましたけどね.

班ゼミが始まるまでに,両足と右腕ができました.
061214_1121~0001.jpg

班ゼミ,昼飯,全ゼミ,大掃除,論文投稿を経て,再度作業を始めたのは16時過ぎ.
そして,ついに完成!
061214_1719~0001.jpg
さすがはシャア・アズナブルです.
研究室サーバの守犬と対峙しても,物怖じしません.

もちろん,ポッキーサーベルも装備させてみました.
061214_1721~0001.jpg
カッコイイです.惚れ惚れします.
眺めてると,研究意欲が3倍増になりそうです.
これをこのまま,会議に行ったボスの机に飾っておきました.


後日談:
ボス「こ,これはなにかな,あははあはは」
ボス「どこにおいたらいいかな,ここでいいかな」
と言って,ポッキーを持ったシャアザクはポットの横に置かれたそうです.

2006年12月14日

2006年の研究活動を完全停止へ [ 研究 ]

JCPはacceptのメールを頂いて,
紀要は「修正を条件とする掲載」を頂き,修正して再投稿中であり,
IS特集号は本日最終原稿の投稿を行った.
WAISへ投稿中だが,結果は来年明け早々なので,今は何もできない.

というわけで,2006年の研究活動は全て終了とさせていただきます.
昨年度までは実績ゼロで喘いでいたのが,嘘のようです.
大変順調な博士課程生活を送らさせていただいております.

来年も頑張るぞ!
えいおー!

2006年12月12日

これは教育の放棄? [ 思想, 教育 ]

小学校に勤務するようになって,職員室に入り浸れるので,
色々な裏事情やらなんやらかんやらが伝わってくる.
小学校勤務前からそうだと考えていたが,改めて実感した.

小学校で全員に平等に教育を施すなんて,到底無理.

職員室内では職員の皆様の涙ぐましい努力があるんです.
授業に集中できず,フラフラと教室を歩き回ったり,
周りの子にちょっかい出したり,授業の邪魔してみたり・・・
大変なんですよ.
現象はそんな感じだけど,その分類は様々で,
叱れば反省するとか,叱ってもダメとか,周りの影響でそうなってるだけとか・・・
学級担任だけじゃ,全然回りません.
校長・教頭・教務・学習室担任・こころの相談室・地域ボランティアと三位一体どころじゃないですよ.

オレが思うにはですね.
小学校の役目は,勉強をさせることじゃないと思うんです.
小学校は社会の中で生活をしていくための基礎を作るんだと思う.
躾もそうだし,マナーもルールもそういうものだし,道徳もそう.

どう考えても,授業時間数と学習範囲が全然かみ合わないんですよ.
時間的に詰め込みすぎだし,やり方として無理がある.
近年のゆとり教育の影響で,現場は四苦八苦しているようで,
授業に重きを置くせいで,授業中に騒ぐ生徒がいても,きちんと指導できない.
だって,担任は1人でしょ?
叱ってる間,誰が授業進めるの?
言い訳じゃないけど,現場は悪くない.
無理だよ.

つまり,そんな状況下でも勉強できる子は伸びる.
周りに影響されて集中できない子は伸びない.
結果,近年良く言われている二極化傾向になるのだと思う.

責任感,自立心,躾,礼儀,協調性などなど.
小学校ではそういった面を重視すべきだと思うんです.
結果,勉強が置き去りになっても,構わないと思う.
時間は絶対的に有限です.
あれもこれもと全部を得ることはできません.
取捨選択が必要になるでしょう.

これって,教育の放棄ですか?

2006年12月12日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
061212_1240~0001.jpg
まるパンスライス,ヒレカツ,しろいんげんのミネストローネ,コーンポテト,ミルメーク
今はコーヒー牛乳とかないみたいですよ?
このミルメークっていう液体を牛乳にブチューって入れると,コーヒー牛乳味になるの.
スゴイ時代ですよ.
しかも,妙においしかったw


1時間目は5年生と「小数と小数のかけ算・割り算」の授業.算数.
先生は淡々と授業を進める中,ついていけない子に重点指導.
だいたいにして,計算ができない子は,計算ができないんじゃなくて,しない.
めんどくさがって途中式を書かなかったり,計算過程をすっ飛ばすので,
脳内記憶バッファがオーバーして,御破算となるのです.
ちゃんと全てを書いていれば,どこで間違えたかは,自分で気付く.
今日はそれで計算できたけど,きっとまたできなくなる.
一度染みついたものから脱却するのは難しい.

2時間目は4年生と「分度器と角度」の授業.算数.
いやいやいや.もう完全にオレ.4-2だよ.
全然違和感がないw
やけに空きの机が多いと思ったら,4年生の算数は2クラスに別れるらしい.
個別クラスと通常クラス.
個別クラスはできない子が集まってるのかと思いきや,そうでもないらしい.
どうやって分けてるのかはわからなかった.
それでも,20人程度のところに先生が2人いれば,比較的いい勉強ができる.
やっぱり,小学校で40人に勉強を教えるなんて,無理だよ.
クラス全体に目が行き届きませんよ.

3時間目は4年生の「空気を暖める」実験.理科.
誰がなんといおうと4-2.完全に4-2だw
ビーカーにアルミ箔で蓋をして,隙間から青雲の煙を注入.
ビーカーの端をアルコールランプで暖めて,対流を見るって実験.
もっと大きい容れ物でやると,もっとわかりやすいんだけどね.
そんな器材ありませんorz

4時間目は4年生と「分度器と角度」の授業.今度は個別クラス.算数.
児童数と学級数の関係上,個別クラスは廊下を区切って作った場所.
寒い!寒い!!寒い!!!
子供達はへっちゃらみたいです.元気だ.
2種類の三角定規(あの定番のヤツ)を使って,角と角を足したり引いたりする.
はっきり言って,引き算ができない.
2桁-2桁で桁下がりが起きる計算が全然ダメ.
60-45=25とか,衝撃的.
4年生なのになぁ・・・

5時間目は4年生と「エクセルでグラフを描く」の授業.PC教室.国語.
なんで国語の授業で,エクセルを使ってグラフを描いてるのかは不明.
きっと,国語の時間にPC教室が空いてたからだと,勝手に判断.
内容は何かのアンケートを集計するってやつ.
ちなみに,このクラスは今日の4時間目に初めて入ったクラス.
なのに,噂が充満しているらしく,「ドクター先生」と呼ばれる.
なんだそりゃw

6時間目はPCクラブに参加.
クラブは5,6年生対象らしく,4年生に入ってばっかりなので,
あまり面識がないと思いきや,普通に「ドクター先生」でしたorz
なにそれ?それで統一されてるのかしら?


これで2006年の小学校勤務は終了.
来週のお楽しみ給食を羨みつつ,2007年の勤務に思いを馳せます.

あーそうそう.
3年生はキリンビバレッジへ工場見学しにいってました.
いいなぁ・・・ってマジで思った.
2年生は大根を収穫してきたらしく,下駄箱が大変なことになってました.
ぇ?サバイバル迷彩下駄箱?(察しろ

2006年12月11日

情報処理学会論文誌に採録! [ 研究 ]

このたび,貴殿の投稿論文が論文誌編集委員会で「採録」と決まりましたのでお知らせいたします.

ありがとうございます.
あれもこれも,全て皆様のお力添えがあってこそだと思います.
これからも,日々邁進していきますので,ご指導のほどよろしくお願いいたします.

ここ数日,ずっとこれを待っていました.
先週の金曜日には情報処理学会のweb上に掲載されていたので,知ってはいた.
ただ,書類が届くまでは落ち着かないものです.

これで,本年度の実績は3本になりました.
情報処理学会論文誌,JCP,紀要論文(条件付)となった.
D3開始時点で博論を書くための前提条件がそろった.
頑張ればD3で修了できそうだぞ!
がんばれ!がんばるんだ!オレ!

平成18年度NW試験 不合格 [ 教育 ]

先々月に受験したテクニカル(ネットワーク)試験の結果です.

h18nw.png

残念でした.
敗因を述べると,勉強不足です.
いやいや.勉強不足とかいうと,
「落ちたけど,勉強しなかったからしかたねーじゃん」
って言ってるみたいに聞こえるから,いやだ.

オレは試験勉強をすることなく,実力を出し切って合格することに意味を見いだしている.
そのため今回の不合格は,合格に十分なスキルが整っていなかったということだろう.
日々勉強を続けなくてはいけないということですね.
もう受けないかも知れないけど,勉強はし続けるぞ!
えいおー!

2006年12月08日

ニワトリの解剖後に残った足 [ 教育 ]

今日は中学校勤務でした.
先週末に定期試験が行われた関係で,今週はイベント的な授業が行われていたようだ.
1年生は有機物と無機物の実験として,焼肉をしたらしい.
2年生は解剖実験で,ニワトリを解体したらしい.
うぅぅ・・・オイラがいない間に楽しそうなことしちゃって!
ずるい!ずるい!!オレもやりたかった・・・

解体されたニワトリは,先生が美味しく頂いたそうです.
そして,その残りというか実験教材として,ニワトリの足がありました.
061208_1531~0001.jpg
この足には腱も残っていて,その腱で筋肉が動く様子が観察できます.
これは良い教材だと思います.
生ものなので,保存しておけないのが残念でならない.

とりあえず,動く様子をムービーに収めてみました.
上手く撮れてませんが,その辺は勘弁してください.
職員室でニワトリの足をいじってるだけで,十分に怪しい人ですから!

ニワトリの足を腱で操る様子(3GPP2 1.32MB)

なお,上の腱を引っ張ると足が開いて,下の腱を引っ張ると足が閉じます.
楽しいです.

英検とThe World of GOLDEN EGGSのコラボ? [ 教育, 記事 ]

本日は中学校勤務でした.
廊下の至る所に,英検受験を促すポスターが張り出されていました.

061208_1617~0001.jpg

ちょw
2ch+YouTube人気を博したThe World of GOLDEN EGGSとのコラボ!?
中学生にとってはポピュラーなんでしょうか?
英語の先生に聞こうかと思ったけど,勇気が出ませんでしたorz

英検って・・・こういう英語を目指してたの??

2006年12月07日

MNPでauが独走状態に [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | NTTドコモ、初の加入者数純減を記録
11月の携帯・PHS加入者数、ドコモが初の純減

Customer Satisfaction No.1でお馴染みになりつつあるau by KDDIがMNPを利用して,独走状態になりつつあるようです.
記事によると,11月のMNPでauは22万増で,ドコモは16万減で,SBMは5万減.
10月はauが10万増,ドコモが7万減,SBMが2万減だったことを考えると,auの強さは一時的なものではないようです.

さらに,ドコモが初の純減に転じたようです.
1.75万減と微々たるものの,このまま純減が続くようだと・・・
新機種投入をMNPに合わせられなかった影響がモロに出てきたようです.

ところで,最近のSBMのCMって意味不明だと思いませんか?
「\0」をアピールしなくなったし・・・
よくわからないのが,予想外の動きをするやつの新しいやつ.
国内専用なのに,海外で撮影する意味って,一体どこにあるの?
国内でしか使えないから「国内専用」って書いてあるんだろうけど,
国内で撮影すれば,そんな無用の誤解は生じないのでは??
無駄金投入ですね.
SBMユーザは怒るべきですよ?

というわけで,ボクはauユーザなので,こういう明るいニュースはホックホクです.

ATH-CK9レビュー [ レビュー, 音楽 ]

061207_1801~0001.jpg
AudioTechnicaATH-CK9を購入してみました.

Shure E2Cのケーブル断線に伴う交換です.
よって,E2Cとの相対的な比較となります.
組み合わせ相手はiPod shuffle
061207_1813~0001.jpg
ケーブルの白さがiPodさを強調してます.

まずは装着感.
なんだか外れそうな感じになる.
あんまり奥までは入らないみたい.
イヤーパッドは柔らかいので,外音遮蔽に優れてます.
音漏れが気になるというレビュをちらほら見ますが,
私が使う音量での音漏れは全く気になりません.
適正音量で楽しみましょう.

iPod shuffleとの組み合わせ.
はっきり言って,かなりゲンナリ.
E2Cとの組み合わせでもヒスノイズが気になっていたが,
CK9の能率の高さが災いしてか,さらに気になる.最悪だ.
室内のリスニングで,音楽がなり始めても気になるくらい.
iPod shuffleのノイズ問題は諦めるしかないのだろうか・・・
能率が低いイヤホンと組み合わせればいいのだろうが,
イヤホンを選べるほど偉いプレイヤでもないから却下だ.

音について.
素晴らしいスッキリ感.
高音の解像度がすんげークリア.
E2Cは初めてのカナル型で,その素晴らしさに驚いたわけだが,
CK9と比べてしまうと,E2Cは音がゴチャゴチャしてる.
ただ,自分が聴くような音楽について述べるならば,
CK9の音作りは,良く言えば繊細,悪く言えばか細い.
とても綺麗な音像を作るんだけど,繊細すぎて弱々しい感じ.
力強さは全く感じない.
美しさと力強さは両立できるパラメータなので,残念な音です.

この原因は低音の少なさ.
E2Cに比べて,というか,比べるまでもなく,低音が弱い.
高域~中域はクリアにスッキリと出ているのに,
低域は全くと言っていいほど音がない.
下品な低音が大好きな私としては,手痛い選択をしてしまった.
大人しくデノンを買っておけば良かったかも・・・

明日は通勤するので,通勤時レビュをしてから結論を書きます.
明日以降を待て!


200612081752追記:
ダメ.屋外でもノイズはハッキリとのってる.
それにしても綺麗な音だ.
Franz Ferdinandのエッジがきいたギターが立ちます.

結論:
iPod shuffleと組み合わせようと思うこと自体が間違い.
良い買い物だと思います.

2006年12月06日

紀要も条件付採録に! [ 研究 ]

審査致しました結果,別紙のとおり修正をしていただくことを条件として掲載いたすことになりましたので,ご通知致します.

ありがとうございます.
博論を書くための前提条件が着実に揃いつつあります.
麻雀で言うなら,テンパイ状態です.

これも偏に皆様のご支援があってこそと思います.
掲載されるように,しっかりと修正致します!

2006年の研究活動は,終わりそうでなかなか終わらない!

2006年12月05日

2006年12月05日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
061205_1245~0001.jpg
ホットメン,みそラーメン,パオズ,杏仁フルーツ.

おおお!ラーメン!懐かしい・・・
この妙な麺が美味いんだよね.
懐かしい思い出です.

さて,今月の献立表をじっくりと観察してきました.
なんと,再来週19日はお楽しみ給食です!
やったー!ついにヒット!!お楽しみ給食!
今月は12月・・・もちろんクリスマスフェアだ!
メニューはフライドチキン,コンソメスープ,ピラフ,クリスマスケーキ
あー!来たね.来た来た!さすがはお楽しみ給食だ!
超楽しみだぜぇ!
・・・・・・
でも,勤務表には19日がなかった・・・
ぁれ??

なお,明日は5年生が収穫祭で餅つきをやるそうです.
ぁれ?
明日は勤務日じゃないなぁ・・・
なんだか,色んなことに運がありませんorz


今日も今日とて,実験補助☆
1時間目は6年生の「水中置換法で二酸化炭素を集める」実験.
ペットボトルに二酸化炭素を集めて,蓋を閉めて,シェイクシェイク!
炭酸水ができた!って実験.簡単.
ただね.
頑丈なペットボトルだと凹まないから,水に二酸化炭素が溶けにくいです.
それ以外は難なし.

2時間目は後片づけ.
ビーカーを洗ったり,ピペットを洗ったり,試験管を洗ったり.
水仕事は手荒れの原因!

3時間目は6年生の「水中置換法で二酸化炭素を集める」実験.別クラス版.
このクラスは少し遅れていたらしく,気体がとけている水溶液の観察付.
アンモニア水と塩酸の匂いを嗅いでみるのでした・・・
アンモニアはくせぇ!
鼻が曲がるでやんす.

4時間目は4年生の「金属を熱して熱の伝わり方を見る」実験.
銅板にろうを塗って,アルコールランプで下から炙ると・・・って実験.
なかなか楽しいけど,ろうの純度が悪いらしく,煤が出まくり.
理科室が煙くなっちゃいました.

5,6時間目は4年生の「金属を熱して熱の伝わり方を見る」実験の準備.
鉄棒にマッチ棒を等間隔に3本,ろうでくっつけていくんです.
この棒の端を熱すると・・・マッチが順番に落ちていくって仕掛け.
これがまためんどくさいんだ.
なかなかマッチ棒がくっつかなくて・・・
苦労しました.

2006年12月04日

Subversion+Trac [ サーバ運営 ]

trac — takanory.net

がちゃがちゃやるために,Subverion+Tracの環境を構築.
導入の参考にしたサイトはこちら
引用しまくり.

# apt-get install sqlite3 sqlite3-devel gcc-c++ python python-devel
# tar xfz clearsilver-0.10.3.tar.gz
# cd clearsilver-0.10.3
# ./configure --with-python=/usr/bin/python --disable-ruby
# make
# make install
# cd ..
# tar xfz pysqlite-2.3.2.tar.gz
# cd pysqlite-2.3.2
# python setup.py build
# python setup.py install
# cd ..
# tar xfz mod_python-3.2.8.tgz
# cd mod_python-3.2.8
# ./configure
# make
# make install
# cd ..
# tar xfz docutils-0.4.tar.gz
# cd docutils-0.4
# python setup.py build
# python setup.py install
# cd ..
# tar xfz SilverCity-0.9.5.tar.gz
# cd SilverCity-0.9.5
# python setup.py build
# python setup.py install
# unzip -x trac-0.10-ja-3.zip
# cd trac-0.10-ja-3
# python setup.py build
# python setup.py install

必要なファイル群はこちら.
ClearSilver
pysqlite
mod_python
docutils
SilverCity
trac_ja

# vi /usr/lib/python2.3/site-packages/subversion.pth
/usr/lib/svn-python

あとは,svnのレポジトリを作って,trac-adminする.
続いて,apacheからmod_pythonする.

# vi /etc/apache2/conf.d/trac.conf
LoadModule python_module modules/mod_python.so
Alias /trac/ /var/trac/htdocs/
<Location "/trac">
SetHandler mod_python
PythonHandler trac.web.modpython_frontend
PythonOption TracUriRoot "/trac"
PythonOption TracEnvParentDir /var/trac
</Location>

あとは,アクセスするだけ☆

2006年12月03日

SBMにトドメか? [ 記事 ]

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - ソフトバンク 基本料7割引き廃止 携帯電話 二重表示指摘で

各所で問題になり,携帯キャリア大手2社がぶち切れモードになっていた予想外割が当初の予定通り終了するらしい.
予定通りに終わる辺りが,予想外ですね.
顧客の囲い込みには成功したんでしょうかね?

ところで,問題となっているのは「不当な二重価格表示」です.
どういうことか.
引用します

不当な二重価格表示とは
二重価格表示とは販売価格と併記して、それよりも高い価格(比較対照価格)を表示することです。次の場合は不当な二重価格表示となります。
・ 同一でない商品の価格を比較対照価格に用いる場合
・ 実際と異なる価格やあいまいな価格を比較対照価格とする場合

1. 販売実績がない価格を「当店通常価格」とする場合
2. 架空の又は既に撤廃された「メーカー希望小売価格」を比較対照価格とする場合
3. 最近時の競争業者の販売価格よりも高い価格を当該事業者の販売価格として比較対照価格に用いる場合
4. 誰でも会員になれるため非会員価格での購入者がほとんどいないのに非会員価格を比較対照価格とする場合
5. 銘柄、品質、規格等による同一性を確保できるものを除く生鮮食料品について、「当店通常価格」や「市価」による二重価格表示を行った場合

どれが問題かと言えば,「販売実績がない価格を通常価格とする場合」ですね.
ゴールドプラン発表直後から1/15までの間に契約した人は2880円になるので,
通常価格である9600円が適用されている人はいません.
よって,通常価格での販売実績がないため,9600円を併記することに問題があるのです.
ここで予想外に「オープン価格」とかしておいたら,それはそれで面白かったのにね.
あ.それじゃ7割引を前面に押し出せないのか・・・
発表直後に1日でも通常価格での契約期間があれば良かったのにね.
戦略ミスですかね?それとも,これも想定外?

まさかとは思うけど,1/16に通常料金に戻って,1/17から再度割引開始なんてことはないですよね?
まさかねぇ・・・そんな・・・はずは・・・ない・・・よね?
いや,しかし!そこがSBMクオリティ!
やりかねない(ぇ

連大中間発表会 [ 研究 ]

土曜日に,オレッチが在籍している連合大学院で初の中間発表会が執り行われた.
もちろん,対象者は我々D2だ.
だって,僕たち人柱の一期生ですから.

総合理工学専攻に在籍する26名がテレビ会議システムを利用して,
湘南・代々木・沼津・清水の各校舎からの遠隔発表会.
お分かりだと思いますが,総合理工学専攻という一つの括りにされていますが,
誰一人として同分野の人がいないわけで・・・
はっきりと言わせてもらえば,全ての発表がチンプンカンプンです.
もうね.何がすごいのかすらわからないくらい,チンプンカンプン.
かといって,同専門の人だけを集めると・・・単独講演になっちゃうし・・・
なかなか難しいところですね.
従来だと,修士中間発表会の一部に組み込まれていたので,
まだ専門が近かろう人たちが集まってたんだけどね.
どうしても連大でやりたいらしい.

さて,午前はTA業務があったので,研究科長の開会の言葉だけを聞きに行きました.
なにやら,文科省は連大の成功を期待しているようです.
どうにもこうにも,文科省が目指そうとしている博士課程のモデルに近いらしい.
「コースワーキングの充実」「規定年限での学位取得」などを例に挙げていましたね.
それがいいことかどうかは私にはわかりません.
少なくとも,学位取得目的であるならば,手放しで歓迎されるべきでしょう.
しかしながら,長期的な視点で見た場合も同様であるとは限りません.
博士増産計画は失敗に終わったと思ってたんですが,まだ推進してたんですね.

発表自体はつつがなく終わりました.
さすがに異分野過ぎるのか,なかなか質問が出ないし,
質問が出たとしても一般的なものに終始しました.
ましてや「研究業績について詳しく説明してください」なんて・・・
お気持ちはわかります・・・研究科長様も大変でいらっしゃいますね.
胃が痛くなってしまいそうだよ.

研究科長様のジレンマが見え隠れしてました.
「規定年限で学位取得させたい」という反面,「博士の質は落としたくない」とお考えのよう.
当然と言えば当然ですが,その両立は如何ともし難いところだと思います.
D2の12月に中間発表をやって,博論審査が来年9月に始まると仮定して・・・
ちょっとタイミング的に遅くありませんか?
分野によると思うけど,学会論文誌の投稿期間は1年を見るべきです.
間に合わないような気がするんですが・・・

レターズが2005年に出てて,未だジャーナルになってないのに,
「レターはフル扱いにはならないので,頑張ってジャーナルにしてください」
とか,追いつめるようなことを言わない方が・・・察してあげて!
いや.まぁ.事実ですけど・・・彼の苦悩も汲んであげて!

我々は一期生だから実験台でしょう.
博士課程だからそれなりの実力と自己活動能力はあるから,なんとでもなるでしょう.
いや,そこでなんとかなっちゃうのがいけないのかもしれないけど・・・
でも,問題は山積してると思うし,改善すべき点も多々あると思います.
来年度以降に改善されることを期待します.
一期生の一期生たる実力の片鱗を醸し出せればいいなと思う,今日この頃.

プ実(再)中間結果 [ 教育 ]

眠いので速報的に.

0~9点が全体の40%です.
春学期よりは改善しているようですが,喜べません.
また,実に89%の学生が0~59点に分布しています.
合格点が60点のハズですから,今回も素敵な結果が期待できそうです.

なお,受験者は54名いたようですが,
1時限目の時点では10名程度しかおらず,
1時限目終了時点で25名程度でした.
全く反省しない学生は,ジャンジャン単位を落として,
学校にお金を献上してくれればいいんだと思います.
必要悪です.