« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月 アーカイブ

2007年01月30日

2007年01月30日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
070130_1228~0001.jpg
まるパンスライス,フィッシュポーション,タルタルソース,とり肉のスープ煮,フルーツポンチ.
要するに,マックでいうところのフィレオフィッシュです.
当然ながら,今日も完全に2食分食べてます.
お腹いっぱいすぎorz

今日は臨時朝会.
新しい先生が来るってことなんで,見学しに行く.
保健室の先生が産休を取られるそうです.
替わって新しい保健の先生が臨時でやって参りました.
若い!きっと,オレよりも若い!
弟さんが高校生って言ってたかな?
保健室の先生だから,なかなか話をする機会がないのう・・・

1,2時間目は6年生と「コイルと電磁石」の授業.工作付.
エナメル線からコイルを作成して,電磁石にする授業.
オレ,理科補助として頑張ったよ!
ある児童が,コイルを巻き終えたにもかかわらず,
電磁石にならないという症状で悩んでいた.
真っ先に,接触不良と回路構成を疑うんです.
でも,その子はちゃんとできていたんです.
なんでだろう?
電子工学卒の力を発揮しまくりだよ!
テスタを使って調べまくり.
コイル部の抵抗値を調べると,至極自然な値.
しかし,電流が全く流れない.何故だ?
ピキーン!電磁気学パワー発揮!
コイルをほどいてみると,途中から逆巻きになっていた.
わかるね?打ち消しあっていたんだね.
オレ,頑張った.

プォォォォォォォン! くんれん くんれん
15分休みに突然サイレンが鳴り響いた.
いや,知ってたけど.
児童には知らせていなかったので,抜き打ち避難訓練.
いやー.今時の子供は緊迫感がないね.
防災放送から避難完了まで,8分強だったそうです.
こりゃぁ.本当に火事や地震が起きたときは,大パニックだね.
訓練でちゃんと避難できない人は,本番で避難できるわけありませんよ?

3時間目は6年生と「コイルと電磁石」の授業.工作付.別クラス版.
15分休みの避難訓練の影響をもろに受けて,授業時間が30分しか・・・
小学校って,そういうもんですよね.
このクラスは授業時間が短かったこともあり,目立ったトラブル無し.

4-6時間目は4年生の「変身する水を調べよう」の教材作り.
毎回毎回,黒板に実験器材の絵を描いて説明するのは,時間的に厳しいんです.
かといって,描きっぱなしにはしておけないのです.
そこで,実験器材の絵を描いてください!ってお願いされました.
ふふふ.この画伯級の画力を有するワタクシに依頼するとは・・・
昼休み返上で頑張りました!
その作品群をご覧あれ!

070130_1527~0001.jpg
アルコールランプ
炎とキャップは取り外し可能です.
アルコールランプの火の消し方を確認できます.
素晴らしすぎる出来(自画自賛)

070130_1527~0002.jpg
ビーカーとアルミホイルと試験管3本セット.
アルミホイルの蓋は取り外し可能!
しかも,中央に穴が空いていて,試験管や温度計を挿入可能!リアリティ!
なお,ビーカーを思いの外に大きく描きすぎて,
試験管が中にすっぽり収まっちゃったから,描き直したとか,秘密.

070130_1528~0001.jpg
会心の出来!
漏斗にゴム栓を付けて,ビニール袋を被せたもの.
漏斗側から水蒸気を入れて,ビニール袋を膨らませる実験だ.
最初に右側のしぼんだ絵を描き上げたんだ.
オレ,絵画の神が降臨してきたと思った.
上手いよね?(同意を求める)

070130_1528~0002.jpg
三脚と温度計.
個人的に,三脚の出来に満足しております.
温度計は100度計を再現したつもりです.
実物がないのに,この再現性の高さはスゴイでしょ?(同意を求める)

070130_1529~0001.jpg
え?なんだこれは?って?
どっからどうみても,三脚とビーカーの間に置く金網じゃないですか?
みんなちゃんと理科の実験やってたのか?
ぇ?絵が下手すぎるって?
それは言っちゃあいけねぇ.

最後はこれらをラミネート加工して,使いやすい大きさに回りをカットして,完成.
オレGJ!
べ,べつに,ラミネート加工されたら試験管がアルミホイルに入らなくなって,
作り直したなんてことは,ないんだからねっ!(あった)

2007年01月29日

PacketiX Desktop VPN [ サーバ運営, レビュー ]

ソフトイーサの遠隔操作ソフト「PacketiX Desktop VPN」を試してみた - @IT

記事に触発されて,研究室のマシンにPacketiX Desktop VPNを導入してみた.
前々から,研究室にVPNを導入したいとは思っていたので,ちょうど良い機会である.

ハッキリ言って,スゴイ.
メチャメチャ楽ちんだ.
なんといっても,NAT越しでも平気という点が素晴らしく便利.
また,通信路にはSSL-VPNが用いられているので,安心.
SSH+VNCよりも楽ちんだ.
楽ちんって素晴らしい!

今のところ,Windows系でしか使えないのが,残念.
この手軽さでLinux系でも使えたら,便利さ爆発ですね.
そうでもないか・・・SSHターミナルで十分か・・・

今後の開発予定ではPKI認証が検討されている.
これはとても良い.
しかしながら,プライベートCAから発行された証明書でも使えるのだろうか・・・きっとダメそうorz
個人的には,PKI認証でなくても,公開鍵認証ができれば良いと思います.
と,提案してみるテスト.読まれないと意味がないけど・・・

VPN導入によって,
・研究室外から研究室内プリンタへの直接印刷
・研究室外から研究室内ファイルサーバへのアクセス
・研究室外から研究室内計算機資源の有効活用
などが期待されます.
うん・・・意外とどうでもいいなorz

2007年01月28日

このブログはどのアルファブロガーに近いか [ 記事 ]

あなたのブログは、どのアルファブロガーに近い??

自分のブログがアルファブロガートップ40 2006の中のどのブログに近いかを解析してくれます.
こういうのには無類の興味を示しますので,早速やってみました.

このブログの結果

どうやら,たけくまメモ情報考学 Passion For The Futureに近いようです.
このブログがそんな著名な方々のブログに近いなんて・・・恐縮であります!
といっても,どこかしらのアルファブロガートップ40に該当するわけで,どこに当たっても恐縮仕切りなんですがね.

ちなみに,もう1つのブログは最速インターフェース研究会に近いようです.
そんな高尚なブログじゃないですのだぁ!

厚木市長選 [ 記事 ]

asahi.com:厚木市長選 両陣営接戦を展開 - マイタウン神奈川

本日は厚木市長選です.
立候補者は無所属・前自民党県議で「多選を問う」の小林常良(57)と自民・公明推薦で4選を目指す山口巖雄(64).
前評判では接戦らしい.

個人的な推測では,小林の勝利.てか,勝て.
自分の家に帰るための道路を造っちゃうような市長は要りません.
あの道路で渋滞が緩和されるなんて,バカ言っちゃいかんよ.
道路1道路2道路3

というわけで,今から投票に行って参ります!


200701282318追記:
厚木市長選挙開票速報【確定】 - 厚木市
小林氏が現職破り初当選/厚木市長選 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞
多選を問う!小林常良当選!
厚木をより良い街にしてください.


200702041212追記:
asahi.com:神奈川・厚木市長選で買収 容疑の選対幹部ら逮捕 - 社会
ニヤリ☆

2007年01月27日

MARTY FRIEDMAN produce 「ROCK FUJIYAMA」 [ レビュー, 音楽 ]

聴いてみたので,レビュー.

いまいち選曲に納得いかない.
QueenKISSは入れて欲しかったなぁ・・・
Marty Friedman produceなんだから,Martyが選曲をして欲しかった.

それから,R.F.B.のアルバムなんだから,MCUとキリトは頑張らなくてもよかったんじゃ・・・
ラップとかヒップホップとか好きじゃないので,Elixirをあんなアレンジにして欲しくなかった><
キリトは・・・まぁ・・・いいか.
featuring KIRITOのStatic RainはRock Fujiyamaの番組内で見たけど,
個人的にはインストの方が・・・カッコイイよね?ね?

Purple HazeとDon't Stop Believin'の出来が素晴らしい.
いや,それ以外は原曲を知らないっていう噂.
でもでも,ちゃんと聴いたことはなくても,聴いたことはあるなぁって曲ばっかり.
そういう意味ではなかなか良い選曲かもしれない.

で.どうなのかと.
40分弱で3000円という価格設定には納得いかない.
輸入盤に慣れきってるので,2000円を大幅に超えるのは抵抗感がある.
2400円くらいで出してくださいよ・・・avexめ!
なお,Rock Fujiyama直販で買っても,なんらいいことはありませんでした.
送料630円は高かったなぁ・・・

ぐちぐち言ってますが,楽曲自体はグーですよ!
Marty Friedman好き,Rock Fujiyama好き,SHELLY好きは間違いなく買いです.
24時間365日ROCK!(キャッチコピー風)

飲酒ひき逃げ厳罰化 [ 思想, 記事 ]

飲酒・ひき逃げ犯の厳罰化を求める署名

誤解があったら指摘してください.

飲酒運転の厳罰化に伴って,飲酒ひき逃げが多発しているそうだ.
その場で捕まると飲酒運転になるからであり,
ひき逃げしてアルコール検知を逃れた方が刑が軽いそうだ.
だから,逃げるんだそうだ.
あわよくば,逃げ切りってことだろう.

当然ながら,ひき逃げ後に捕まったとなれば,
事故発生時とは状況が違うため,飲酒運転の立証は非常に困難となるだろう.

で.よくわからないのだが,飲酒運転時のひき逃げに対する厳罰化を求めているようだ.
中黒(・)で書かれてるから,「飲酒の厳罰化」と「ひき逃げ犯の厳罰化」を求めているのか,
「飲酒ひき逃げ犯の厳罰化」を求めているのかがわからない.
日本語的にそれは明らかなのかもしれないが,ハッキリと理解できない.
何かを主張して運動していこうという団体なら,誰もが分かるようにハッキリと書くべきだ.

という批判は主旨ではないから,そこそこにして・・・
「飲酒ひき逃げ犯の厳罰化」を求めるという動きは,間違っているんじゃないかと思う.

飲酒運転だろうが,素面運転だろうが,そんなこと関係なく,
ひき逃げ自体を厳罰化すればいいじゃないか.
人を轢いておいて,救急車を呼ぶでもなく,助けるでもなく,ただ逃げるなんて,
自己保身ってレベルじゃねーぞ!
ひき逃げ自体を危険運転致死罪の適用範囲にしてしまえばいいんじゃないだろうか.

違うのかなぁ・・・
法律に詳しくないから,全然分かりません.
全然分からない法律に支配されてる法治国家日本に住んでる,ボクの戯言.

酸性雨ではげる? [ 教育, 記事 ]

26日の中学校勤務における理科授業での1コマを抜粋.

先生:
日本ではそれ程でもありませんが,酸性雨はヨーロッパの方では深刻な問題になっています.
教科書や資料集にも載ってますね.
このように酸性雨によって銅像が溶けてしまっているんだ.
ところで,酸性雨ではげるっていう話,聞いたことないかな?
酸性雨はその名の通り,酸性の雨だ.
酸性の雨ではげる!こわーい!
なんて,そんなことはありえません.
酸性ではげるんだったら,メリットは大変ですね.
メリットは弱酸性ですから.
あるあるなんですね.

一時期,人間の体にはアルカリ性がいいとされていた時期もありました.
またちょっとすると,酸性がいいといいはじめました.
人間の体は基本的に中性です.体の70%は水ですし,血液も中性です.
先生は中性が一番いいと思うんだ.
でも,世の中には酸性の食べ物もアルカリ性の食べ物もあるんだ.
要するに,極端なのは良くないということだ.
酸性がいいっていったから,酸性ばっかり.
アルカリ性がいいっていったから,アルカリ性ばっかり.
そういう極端なのはやめましょう.
なんでもバランスよくがいいんです.


「あるある」っていう言葉が「嘘っぱち」や「信じてはいけないもの」という意味で使われてました.
生徒も全く違和感なく受け入れてました.
Plutoedと同じですねっ!
もちろん,皮肉だよ.

P.S.
あるある探検隊も無用の被害を受けなければいいが・・・


200701281443追記:
テクトイックス・タブロイド - あるある捏造の影響で「レギュラー」仕事無くなる…あるある
言ってるそばから・・・

2007年01月26日

Rock Fujiyama Band Debut [ 音楽 ]

Amazon.co.jp: MARTY FRIEDMAN produce「ROCK FUJIYAMA」

Megadethという肩書きもそろそろ不要になってきた感じのMarty Friedman
そのMartyといえば,当然ながらROCK FUJIYAMA
そのROCK FUJIYAMAのメンバーとゲストで構成されたRock Fujiyama Bandが,コラボアルバムを発売!

これは買うしかない!
ということで,買いました.
まだ聞いてませんけどね・・・
明日は休みなので,ガッチリ聞き込んでみます!
レビューは明日に.

学位論文というものは [ 教育, 研究 ]

学位論文についてちょっと書いてみようと思う.

学位論文にはページ数の制限は無いはずである.
つまり,あれもこれも,書きたいことを書き尽くして良いのだ.
数百ページに及べば,まとめる能力を疑われますが・・・

例えば,情報処理学会全国大会の予稿は2ページの制約がある.
発表件数が多いため,致し方のないことである.
研究会やシンポジウム等では,4~8ページ程度に緩和されることが多い.
しかしながら,紙面に制約があることには変わりない.
論点を絞って,何を読者に伝えたいのか,発表したいのかを書かなくてはいけない.
紙面に制約がある以上,あれもこれも書くわけにはいかないのだ.
その代わりに,発表機会と質疑応答が準備されている.
発表によって,紙面で書ききれなかった補足を行う.
また,説明不足で伝わりきらなかった点や発表者の想定範囲外のことについて,
発表者と会場との質疑応答で,明確にする機会が与えられているわけだ.

論文誌になれば,その制約は大幅に緩和される.
例えば情報処理学会論文誌の場合,
規定は8ページだが,それを超えることが許されている.
ただし,超えた分については余分にお金を支払う必要があるわけだ.
お金と紙面との相談になるわけだが,制約を取り払う機会があるわけだ.

だがしかし.
学位論文はそれらとは性質が違う.
学位論文にはページ数の制約がない.
どれだけ書いてもいいのだ.
別のいい方をするならば,説明しきれるだけ十分な紙面が与えられているのだ.
卒研発表会や修論発表会があるにも関わらずだ.
これは何故か?

まず1つには,修士論文は修士生活の集大成であるので,
紙面の制約を課すことなく,全てをそこに書いて欲しいという思い.
もう1つには,それが1つの完結した読物として価値を持つように.
ではないかと考える.

学位論文は学位審査で審査員(要するに学科の先生)に読まれる.
そして,審査員は学位論文と発表を基に,学位審査を行うのだ.
こういうことが行われているであろうことは,恐らく想像に難くないだろう.

ここで,こう考えてみたい.
審査員A「なんだこの論文は?何を書いているのかサッパリわからないではないか」
審査員B「このロジックは正しいのか?証明が完全ではないな・・・」
審査員A「どうする?」
審査員B「もう1年やってもらうか」
なんていう事象が発生しないとは限らない.
では,どうするか?

論文は読まれることを前提に書く.
これは当然だ.
読まれない書物に価値がないように,読まれない論文にも価値はない.
論文が読まれないということは,審査されないということに同義である.
学位論文は書けばいいというものではないのだ.

では,学位論文の読者は誰か?
少なくとも審査員(要するに学科の先生)は審査のために読む.
つまり,審査員が読んでもわからないものを書いてはならない.
当然ながら,同じ学科内でも,多種多様な専門をお持ちの先生方がいらっしゃる.
自分が専門とする分野のエキスパート以外が読むことを念頭に置いておかなくてはならない.
特に修士においては,かなり深い領域に突入していることが多く,
同じ専門領域の先生であっても,詳しくは知らないといったことも多々ある.
そういうことを考慮して,誰が読んでもわかるように書かなくてはならない.

自専門領域では当然のことであっても,他領域では違うでしょう.
その読者の理解を助けるために,少しでも情報は提示しておくべきである.
その研究はその領域においては,必然の研究かもしれないが,
他領域の人にとっては,何故その研究が必要であるかがわからないかもしれない.
そのためには,分野の現状と研究背景を説明することは重要だろう.

そんなことをしていたら,あっという間に紙面は埋まっていく.
だから,ページ数に制約がないのである.

・きちんと説明する
・きちんと主張する
・曖昧にしない
・読むために必要な知識は,そこに準備しておく

学位論文は集大成です.


なーんて,偉そうなことを書いてるけど,
学位論文をそういうものだと認識したのは,修士修了後ですよ.
今になって修論を読み返すと,恥ずかしくって恥ずかしくって.
よくもまぁ,こんな拙い文章で満足してたもんだと思います.
修論製本前に校閲したのが,先生と自分だけってのが良くないね.
より良いものを書こうと思ったら,研究に関係がない第三者にチェックしてもらうことです.

学位論文は一生涯残るものなので,しっかりとしたものを仕上げてください.

2007年01月23日

2007年01月23日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
070123_1237~0001.jpg
今日はお楽しみ給食!
キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
いのししパン,になます,あつぎふうぞうに,とんづけフライ,りんごゼリー.
うん.予想通り,いのししパンはイノシシの形をしているだけだ.
しかも,イノシシだといわれないと認識できない形だったけど・・・
難しいよなぁ・・・
になますは美味しかった.レンコンがちょっと多かったぞ!
あつぎふうぞうにも美味しかったけど,どの辺が厚木風なんだろう・・・
中に団子が入ってたんだけど,白玉みたいでした.もしくは,白玉そのもの.
とんづけフライは美味しかった!でも,冷めてる!
暖かかったら,文句なしだったんだが・・・
厚木の名物だしね.惜しかった.

1時間目は3年生と「自由に動く磁石に他の磁石を近付けたらどうなるか?」の授業.
最近は3年生クラスへの出没率が急上昇中です.
3年生は落ち着いてます.

2時間目は3年生の別クラスで同じ授業.
こっちのクラスは元気が良い.
クラス全体が明るいし,活発だ.良い感じだ.
やっぱりね.
小学生は元気じゃないとダメだよ.そう思う.

3,4時間目は5年生と「もののとけかた」の実験.
水50mlに食塩とホウ酸がどのくらい溶けるのかを調べる実験.
とりあえず,ホウ酸は危険な薬品という扱い.
こぼしたら大騒ぎになる系の説明.
にも関わらず,こぼすこぼす.大丈夫か?
素手で触らないだけましかな.
個人的な感想だけど,女の子はもっとお姉さん気質を前面に出すべきです.
5年生男子はまだまだガキです.
お姉さんパワーを見せつけてあげてください.

5時間目は6年生と「電磁石の性質」の授業.
最後列窓際に,中学ジャージの子がいる.
何かと思ったら,中学からの体験学習だそうです.
お姉さん!
いや,きっと中学でオレを見かけたことあると思うけどね.
ただ,何年生かがわからない.1年じゃないのは間違いない.
あの中学校は学年毎に色が違うんだけど,全部青系なんだよねぇ・・・
いまいち区別が付かない.
おっと,脱線.
さすがに6年生ともなると,なかなかの理解力と知識を持ち合わせてる.
でも,今日はコイルのおもちゃを作る最初の段階だったために,
多少プラモデル工作的な要素がふんだんにあったのだ.
こうなると,女の子は大ピンチですね.
なかなか進まない.
取扱説明書の組み立て方もいまいち読めてない.
難しいのう・・・

6時間目はPCクラブに参加.
次回で本年度のクラブ活動は終わりだそうです.
クラブ活動の成果を残すために,みんなでお絵描き.
色んな子がいるよね.
普通に絵を描く子もいれば,図形ツールで幾何学っぽいの描いたり,
スタンプツールでペタペタして満足したり,
グラデーションをバリバリ描いてみたり・・・
個性ってヤツですね.
オレ,自由に絵を描いていいとかいわれたら,メチャメチャ困るんだろうなぁ・・・
あなただったら,何を描きますか?

Metallica - The Videos 1989-2004 [ 音楽 ]

Amazon.co.jp: ザ・ビデオズ 1989-2004: DVD: メタリカ

Metallica初のPV集である.
それ以上でも,それ以下でもないのである.
間違うこと無きように言っておくが,オレはMetallicaの大ファンだ.

なんで,こんなにかっこ悪いんだろうねw

初っぱなからONEで,早くもゲンナリ.
ある意味,吐きそうな作品.病んでるよねぇ・・・

個人的には,The Memory Remainsはカッコイイと思うんだ.
Whisky in the Jarのエロさとクレイジーさは秀逸.
でも,ボカシが入ってたよ.エロさ半減.
無修正版ってあるのかな?
I Disappearはどっからどう見てもミッションインポッシブルだし.

まぁ.マストアイテムですよ.
これでしか見られないPVですからね.
正座して,見ろ!

知っておきたい情報セキュリティ [ 教育, 記事 ]

JNSA:知っておきたい情報セキュリティ

jnsa.png
簡単すぎた.
「知っておきたい」と題されているところから見て,最低限の基礎知識ということだろう.
満点が取れない人は,セキュリティに関する知識不足があると思って間違いないです.

自分の身は自分で守る!
それがセキュリティの大原則です.

2007年01月21日

2007年度サーバ運営案 [ サーバ運営 ]

来年度のサーバ運営案.

・WSUSの廃止
思いの外,効果はなかった.
設定もめんどくさいし,無理に導入する必要はない.
PC台数も20台程度だしね.

・xoopsの廃止
廃止にするべきかどうか悩むところ.
xoopsはPHPなので,アクセラレータが有効.
でも,今の構成はとにかく変えたい.
xoopsで最新の環境を構築し直すか,別のものを導入するかだろう.

・Ploneの導入
その別のものの最有力候補.
色々とめんどくさそうなのがネック.
しかしながら,どこかで実験しておく必要性はあるだろう.
Vineを入れたテストサーバで試してみよう.そうしよう.

・Google グループの採用
メーリングリストを作ろうと思う.
自前で準備しても良いけど,学内メールサーバが怪しすぎるので,
Googleの方がよっぽど信用に足る.仕方がない.
要するになにかって.
keyakiからの離脱を謀りたいだけです.
近々,少人数でテストしてみようと思う.
アカウント自体は2006年4月に作ってあったことは,秘密.

偏見は無知と無理解によって生まれる [ 名言 ]

偏見は無知と無理解によって生まれる

ブラックジャックによろしく 13巻より

登録方法を間違え過ぎててワロタ [ 研究 ]

ヒドイw
オレの所為の部分もあるし,そうじゃない部分もあるし・・・

そもそもだ.
ARES2007の投稿にはConfDriverというシステムが用いられていたらしい.
しかしながら,オレッチはWAIS2007に投稿した際に,議長に直接メールで投稿したわけだ.
確かに,投稿プロセスにはそのように書かれていた.間違いではない.

その後のアクセプトメールとかが良くない.
いや.批判じゃないよ?相互の連絡不備があると思う.
アクセプトメールには,
「君のIDはこれだから,最終投稿に際してはこのIDを使ってくれ」
って書いてあったのだが,まぁ,一切どこでも使わなかったよね.
しかも,原稿は6ページまでと書いてあった.

その後のARES2007本体のオーサーキットには,全く別のIDが書かれていた.
基本的に,大本の指示に従うべきだろうから,そのIDを使った.
さらには,オーサーキットには「全ての会議で8ページ」と書かれていた.
これについては,明確にする必要性があったので,WAIS議長にお尋ねした.
結果としては,「オーサーキットに従って!」ってことだった.
うーん.

そして,いざ登録.
ここでConfDriverが登場するわけだが,ARES投稿者ではないので,初見.
アカウントが存在していることなんて当然思いもしないので,アカウント作成.
ここで,投稿したときと同じメールアドレスを使えば良かったのだが,
投稿したメールアドレスは学校の転送用だったので,
転送先であるgmailのアドレスを登録してしまったのだ.
投稿したメールアドレスを使えば,アカウントが存在してる事実には気付いたかもね.
それはそれ.
そして,gmailで登録し,ログインし,最終投稿し,参加申込もした.

後日,メールがぴろろろろん.
ARESの組織委員から衝撃的な事実を知らされる.
「君の原稿は既に受け付けている.再投稿の必要はない」
最初,何を言っているのか分からなかった.
IEEE CSのカメラレディが投稿されているから,ConfDriverに投稿する必要はないという意味かと思った.
だが,違ったのだ.

やり取りをしている内にわかった.
登録のプロセス全体を完全に間違えていた.
これ.知らされたのが,登録〆切(絶対!)当日w
そう.今.正に,今.

つまりは,まとめるとこうだ.
ARES2007投稿者はConfDriverで投稿していたので,アカウントがあるのは当然.
WAIS2007投稿者は議長宛メールで投稿したので,アカウントがない.
ARES組織委員は最終投稿に際して,WAIS2007投稿者のアカウントを作成してくれていたらしい.
そんなことには微塵も気付きもせずに,別アカウントを作成して,登録まで完了させてたオレッチ.
要するに,完全な二重登録.
大ピンチ!

知らされたから良かったけど,危うくするとふいにしてたかもしれない.
オレの確認ミスもあるけども,会議本体と付属会議間での連絡ミスがないかい?
ボスに電話しても,電話に誰もでんわだし.
ちょっとマジで焦ってしまったよ.

ARES組織委員様には状況報告をして,登録を完了させました.
いや,まだ二重登録状態だと思うけど・・・
きっと,何とかしてくれると信じてる!

いつだって,論文投稿はドキドキさ!


200701211955追記:
様々な人を巻き込みつつ,問題は解決したようです.
二重登録も解消されました.
みんな優しいわ!

2007年01月20日

納豆大ピンチ [ 記事 ]

「納豆でやせる」データ架空…「あるある大事典」陳謝 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

あははは.メディアに踊らされすぎワロタ.
メディアの影響力が如何にでかいかが分かりますね.

医学的に詳しくないから,適当なこといってるかも知れないけど,
納豆にはビタミンKが含有されているんだ.
ビタミンKの主な作用は「血液凝固(止血)作用」なんだ.
とてもじゃないけど,納豆で血がサラサラになるとは思えないんだが・・・如何だろうか?
関連:「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック

それにしても,テレビで放映されて,売り切れ続出になって,
増産体制を準備した途端に,今度は「嘘でした」宣言だもんね.
メーカはたまったもんじゃないですよね.
こういう戦略で,企業を潰すことも可能じゃないかしら?
メディアってコワイコワイ.

全国納豆協同組合連合会(東京都台東区)は「以前も納豆がテレビで取り上げられ、売り上げが伸びたが、1~2週間で元に戻ってしまった。今回は影響が続けばいいが……」と願っていた。

本当にごめん.全国納豆協同組合連合会にごめん.
メディアがバカすぎて,元に戻るどころか,悪影響だよ.
関連:納豆品薄、TV効果で増産追いつかず : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

一般視聴者・消費者の皆様におかれましては,メディアの風説の流布に十分にご注意下さい.
そして,納豆に絶大なダイエット効果や血液サラサラ効果はないかもしれませんが,
今までと変らない購入間隔と消費量で支えてあげていってください.
日本人の朝御飯は,白飯・みそ汁・納豆で決まりですよ?
そうですよね?


200701202230追記:
番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
予想通りの展開になってて,コワイコワイ.

関西テレビで発覚した番組のねつ造に、納豆の増産態勢をとってきたメーカーは「振り回された」と憤りを隠さない。

営業妨害で訴えちゃえばいいのに!

同市中区の30代の主婦は放送後に突然、納豆が買えなくなり、3店ほど探し回った。「バランスよく食べることを心がけているので、『1品だけを食べ続けると効果がある』というのは変だと思っていたが、やっぱり……」と話した。

良いこと言った!その通りですよ.
納豆2パックって,結構な量ですよ?
それだけでお腹いっぱいになっちゃったら,栄養バランスが乱れます.
そうなんです.
なんでも,程よくバランス良くが重要なんですよね.
それが健康への第一歩ですよ.

2006年度情メ卒研発表会 [ 教育, 研究 ]

2006年度の情メ卒研発表会が2/14に執り行われる.
発表会プログラムの最終版が出たようなので,スケジュールを考えてみる.

16-503
09:30-09:45 辻研 RA SNSを用いた地域通貨システム
09:47-10:02 菊池研 RA ウィルスってどの位感染し続けるのかな?
10:04-10:19 菊池研 RA データマイニングアルゴリズム「アプリオリ」と「ID3」の比較
10:21-10:36 菊池研 RA 研究室入退室システムの評価:学校にこなくても卒論は進むのか?
10:38-10:53 菊池研 RA 指紋がキーとなる金庫"Indexed Fuzzy Vault"の開発

16-504
11:05-11:20 濱本研 RC Haptic Interfaceを用いた超音波による組織弾性情報の提示に関する検討
11:22-11:37 濱本研 RC 人工筋肉を利用した反力提示可能なグローブデバイスの開発
11:39-11:54 濱本研 RC 力覚提示デバイスを用いたVR版画シミュレータの開発
11:56-12:11 濱本研 RC 湧過スクリーンとそれを用いたコンテンツ環境に関する検討

16-102
13:45-13:58 片岡研 A 音楽ファイルの不正コピー防止対策の提案

16-503
15:30-15:43 菊池研 A 音声データにおける墨塗り署名ツール“SANI”の開発
15:45-15:58 菊池研 A 提出時刻の改竄を防止するTimeStampシステム“S3”の開発
16:00-16:13 菊池研 A 懸賞サイト登録にするとスパムは来るの?
16:15-16:28 菊池研 A 入退室管理システム“TAG Lion”の開発
16:30-16:43 菊池研 A 電子すかしにおけるマスキング効果の主観評価
16:45-16:58 菊池研 A 情報メディア学科における,ゼミナールエントリーシステムの開発と運用

といったところだろうか.
見に行かないって可能性が大半を占めるわけだが,
見に行くとしたらこのスケジュールだろうか.

菊池研は挑発的な発表タイトルが並んでいて,大変興味をそそられる.
挑発的なタイトルで聴衆を煽るということは,それなりの研究内容が必要だ.
特に,RAセッションに出てくる菊池研の発表は必見だと思われる.
ニヤニヤしながら見よう.

午後は4パラの通常セッションなので,位置取りが難しい.
とりあえず,菊池研を見ておけば良いだろうか.
SUMIの音声版とも言えそうなSANIとS3とスパムの発表には期待してる.

一応,卒研発表会なので,控えめに大人しくしてようと思います.
あまりに会場から質問が出ないときは,僭越ながら発言させていただきます.
質疑応答こそが発表会の醍醐味ですよ.

Mike Portnoy: Top 10 Albums of 2006 [ 音楽 ]

Top 10 Albums of 2006 (in no particular order):

1. The Flaming Lips - At War With The Mystics
2. Lamb Of God - Sacrament
3. Muse - Black Holes And Revelations
4. Mastodon - Blood Mountain
5. The Beatles - Love
6. Stone Sour - Come What(ever) May
7. Slayer - Christ Illusion
8. Beck - The Information
9. The Panic Channel - (ONe)
10. Deftones - Saturday Night Wrist

and of course:

--- Dream Theater - Score
--- OSI - Free
--- Morse, Portnoy & George - Cover To Cover

MuseSlayerScoreOSI以外,しらんがな.
見かけたら,聴いてみる機会を作ろうかなっと.

2007年01月18日

ひまわり治療院 [ レビュー ]

鍼灸マッサージ初デビュー.
今日は町田にある鍼灸マッサージの「ひまわり治療院」に行ってきました.
070117_1742~0001.jpg
ググってもでませんよ.
地域密着系の予約制です.
なお,水曜日は休診日ですので,お間違いないようにお願いします.
今日は特別診療ですよ.

症状を伝えて,触診.
敢えて言わなかった右肩が即ばれる.
うーん.
やっぱり,分かる人は分かるんですね.

まずは,鍼を打ちます.
TS370057.JPG
打たれまくり.10本打たれました.
やっぱり,皮膚を突き破って刺さるわけですから,打つときは痛い.
当然ながら,針が刺さる痛み.
左肩に打たれた鍼が妙な感じでしたが,それ以外は特になんてことない.
強いて言うなら,ほのかに温かい.
写真でもわかるかな?
鍼が刺さってる周辺が赤くなってるのは,血行が良くなってるからだそうです.
うん.それっぽい.

続いて,鍼を電極にして,低周波を打ち込みます.
TS370059.JPG
両肩それぞれ1本ずつに低周波を打たれてると思ったんだけど,
この写真を見る限り,かなりの数の電極に打たれてたようですね.
どんな感じかと申し上げますと,低周波治療器をしたことがある方はイメージしやすいです.
低周波治療器のチクチクが一点集中型になった感じです.
もう少し一般的に伝えるならば,鍼を一定間隔で刺され続けてる感じ.
それにしても,低周波治療器は何が気持ちいいのかがわかりません.
チクチクピリピリするだけ.
オレ・・・この治療法は理解できない子かもしれません.

低周波治療されながら,温熱治療.
TS370061.JPG
完全にカタツムリですね.
これを見る限り,コタツに寄生することは,一定の効果をあげそうです.
暖かくて,心地よかったです.寝そうでした☆

その後は,鍼を抜いて,マッサージ.
全身マッサージされました.
そこで,色々と問題が発覚.

頸椎が真っ直ぐってのは,マズイらしい.
首を打った程度で,突然真っ直ぐになったりはしないらしい.
レントゲン写真を見ながら話したわけではないので,
「真っ直ぐ」という尺度に解釈の違いがある可能性があるが,
生まれつき(または後天性にしても慢性的に)問題があるっぽい.
頸椎ヘルニアになる可能性もあるから,怪我しないように気をつけるよう言われる.
どう考えても,父遺伝ですね.マズイ.

さらに,右半身がかなり悪いらしい.
右の筋肉だけが発達しているらしい.
左右の筋肉を均等に鍛えることや使うことは難しく,偏るのは致し方ないらしいが,
それを差し引いても,左右のバランスが悪いらしい.
肩こりや腰痛はバランスの悪さが引き起こしている可能性があるようです.
しかしながら,右利きだし,パソコン使うしで,如何ともし難いのも事実.
職業病の予感.
なるべく,左側も使う方向で.
フィットネスも左側強化するってことで.
左手お仕置きキャンペーン(ARIAのアリスより)を実施します!

鍼~マッサージコースから,最後は置き鍼.
ピップエレキバンみたいなシールを7箇所に貼られました.
そうです.現在進行形で鍼が7本刺さっております.
いや.きっと,あなた方がイメージする鍼ではありません.
長さ1mm程度の短い鍼です.
皮膚にちょびっと刺さってるだけです.
お風呂に入ってもいいそうです.
「普通にして大丈夫です」って.
しかしながら,そこはチキン全開のオレ.
めちゃめちゃビビってます.
きっと,今夜はうつ伏せで寝ます.
どうせ,寝返りうつのにね!

なお,鍼やマッサージをされた直後に,
「あ!すごく軽くなった!」とか,
「あー!治った!」とか言う人.
個人差があるとは思いますが,そんなことはないと思います.
ジワジワと効いてくるものだと理解しました.
効果が出るのは明日以降のような気がします.
明日,スッキリと目覚めたら,最高です.


200709042355追記:
「ひまわり治療院 町田」で検索してこられる方が多いようです.
ちょっと補足説明.
ひまわり治療院は2007年7月末頃に移転しました.
具体的な移転先を知らないんですが,町田のスーパー三和の近くだそうです.
町田の三和ってのが,どの三和を指してるのかはよく分かりません.
分かり次第,再度追記します.
移転直後辺りに「宣伝しとけ」と言われたのを思いだしたので,おもむろに書いてみた.

2007年01月17日

どうやって見つけるか? [ 研究 ]

ネットの世界は広大だわ

攻殻機動隊 Ghost in the Shellでの草薙素子の台詞.

広大なネットの世界に存在しない情報なんてあるのだろうか?
実は,あらゆる情報はネット上に昇華しているのではないだろうか?
ただ単に,我々はそれを見つける方法を知らずに,
ただ単に,我々はそれを知ることができないだけではないだろうか?

検索エンジンのネット網羅性を完璧と仮定してもいい.
しかしながら,完璧と言えども,知ることができない情報がそこにはある.
それをどのようにして,我々は知ることができるのか?

宇宙があるべき姿をしているのは,人間が観測することによって初めてそうであることを知ったからだ

人間原理.涼宮ハルヒの憂鬱 p.230から引用.

我々はネット世界を前にして,あまりにも無力である.
すぐそこに存在する情報すら知覚することができずにいる.
そんな情報を少しでも見つけたい.
少しでも多くの人に,少しでも多くのことを知る機会を与えたい.
そんな研究分野を新機軸にしたいと考えている.
そうだよね?>吉田君.


・あー!思い出せない!
シチュエーション:
見ればわかるんだけど,どうしても思い出せない.
あれだよ!あれ!あれ!
たぶん,こんなキーワードだったような・・・
でも,見当たらない.どうしよう?

ソリューション:
質問者と回答者が相互にやり取りをし,情報を引き出していき,
回答者が質問者に最適な解を提示する.
人に聞く→集合知.
ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス
gooメモリ・リトリーバβ - gooラボ
netPlant -- ブックマーク連携型検索エンジン


・これなによ?
シチュエーション1:
この音楽って誰の何って曲だっけ?
ふぁっふぁらーふぁーふぁーふぁー,ずててててててて.
これってどうやって探せばいいの??

ソリューション1:
うたごえ

シチュエーション2:
ねぇ?この画像って何なの?
これだよ!これ!
これってどうやって探せばいいの??

ソリューション2:
Googleイメージ検索→キーワードから画像を検索.
画像からキーワードを検索する技術は?→タギング.

シチュエーション3:
ちがうちがう!
旅行の写真を整理してたんだけど,これどこで撮った写真?
ねぇ.どうやったら撮った場所が分かるの?

ソリューション3:
同一画像はネットワーク上に,恐らく存在していない→タギングは使えない?
でも,きっと誰かは見れば分かる→集合知?

2007年01月16日

2007年01月16日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
070116_1234~0001.jpg
ソフトめん,ごもくうどん,さつまあげとこんぶの煮物,ぽんかん.
写真を見ればわかると思うが,ソフトめんは既に2つゲットしております.
給食費は1食分しか払ってないがな.
だがしかし,何故だか知らないが,職員室の給食は余りまくった.
さらにソフトめんが配給されたのは,言わずともがな.
「若いんだから!」の一言で片付いてしまう・・・
なんて便利な言葉なんだ!
・・・・・・お腹いっぱいすぎorz

12月のお楽しみ給食は偶然にも火曜日だったのが,
月末だったために勤務予定が無く,食べ損ねていたのだが,神は私を見捨てなかった.
1月のお楽しみ給食は,1/23(火)だ!ktkr!
メニューは,いのししパン,になます,あつぎふうぞうに,とんづけフライ,りんごゼリー.
んー.正月料理?厚木特集?
べ,べつに,ガッカリなんか,してないんだからねっ!


1時間目は3年生と「電気を通すもの,通さないもの」のまとめ.
初めて3年生クラスと授業.
んー.4年某クラスよりも,よっぽど落ち着いてる・・・
おかしいなぁ・・・4年はお兄さんお姉さんなのになぁ・・・
単一乾電池と豆電球で,通電するかどうかを試すだけ.
豆電球が光るか否かがポイントなので,なかなかに難しい.
シャーペンの芯は電気を通さないものになってしまったよorz
オレ,結構頑張ったんだけどね.所詮は1.5Vだ.
いっそのこと,コンセントに突っ込んでやろうかとも思ったけど,
それはそれで,危険な遊びが流行ると困るから,グッと我慢.

2時間目はPC教室で教材準備.
と見せかけて,PC教室が使われていたので,空き時間.
「みんなの意見」は案外正しいを読んでました.

3時間目は3年生と「磁石につくもの,つかないもの」の授業と砂鉄取り実習.
金属の筆箱は磁石につかないものです.
恐らくは,表面がプラかポリでコーティングされてるものと思われます.
オレ「金属なのに,くっつかないねー.なんでだろうねー.」
と探求心を煽ることを言い残してみる.別に何も起きなかったorz
まとめが終わったら,各自磁石を持って,砂場にゴー!
今度は砂鉄取り実習.
いやいやいや.ダメ磁石がいっぱいあるw
磁極反転しちゃってる磁石とか・・・
着磁が甘いですね.
もしくは,保存環境が悪すぎるか.
なお,生徒達は「砂場」と言われて,すぐに駆けていったのだが,
オレにはどこからどこまでが砂場か分からなかったorz

4時間目は3年生と「磁石の性質」の授業.
N極とS極を近付けると・・・N極とN極を近付けると・・・ってやつ.
案の定,ダメ磁石の所為で,おかしな実験結果が出てくる.
でも,それは実験結果だから,致し方ない.
次回,再実験をすると言ってました.
磁石はなぁ・・・磁力を維持させるのが難しいね.

5,6時間目は4年生の「変身する水を調べよう」の予備実験.
先生用教科書に従って実験してみたのだが,時間が掛かりすぎ.
これじゃぁ1時間丸々使ってしまう.説明もまとめもできない!
ということで,本実験に向けた調整をしてみる.
うん.予備実験って大事.
ぶっつけ本番は危険よ♪
今日わかったこと!
古すぎる沸騰石は,沸騰してからブクブク言い始める(意味無し)

2007年01月15日

卒研抄録の校閲をした [ 教育, 研究 ]

今日は卒研抄録の研究室内〆切日だった.
前々から調整してあったように,ボスは多忙を極めている(らしい)ので,
ここは僭越ながら私が校閲させていただくことになったのです.

卒研抄録はA4で僅かに1ページだ.
紙面は限られすぎている.
その限られた紙面に,研究成果を書かなくてはならない.
しかも,抄録を書くことは初めてだろう.
研究についてのプレゼンやレポートを行ったことはあっても,
限られた紙面で書くことは初めてだろう.

さて,本日は7テーマの抄録を校閲した.
各テーマとも真っ赤っかになりました.
いや.別に,日頃の恨み辛みを放ってるわけじゃないですよ?

各テーマに共通して言えることだが,抄録のフォーマットが指定されている以上,
指定されたフォーマットは厳守しなくてはならない.
「本文は明朝」と言われたら,明朝体で書かなくてはならない.絶対だ.
指定されていないことに関しては,慣例と常識の中で自由にやっても良い.
しかしながら,指定されている事項に関しては,厳守しなくてはならない.
何のためのフォーマットだと思っているのか.
それとも,フォーマットを読んでいないのか?

図題・表題の記載位置もでたらめ.
図題は図の下.表題は表の上.常識だ.
他の論文を見れば,すぐに分かりそうなものだが・・・

図も推敲されていない.
恐らく,ディスプレイ上で眺めて満足しているのだろう.
推敲するときは,必ず紙媒体に印刷して行わないといけない.
何故か?
ディスプレイ上ではカラーだが,印刷物は得てしてモノクロである.
モノクロ印刷でも見るに耐える図であるか?
しっかりと確認しなくてはならない部分だ.
カラーがモノクロでどう出力されるのかなんて,考えるのが面倒だ.
だから,私は論文に載せる図を常にグレースケールでしか描かない.楽.

あと,これは重要.
「はじめに」と「おわりに(まとめ)」では同じことを書く.
「はじめに」では,
『○○には××の問題がある.
本研究では××の問題を解決するために,
△△による方法を提案する.』
「おわりに」では,「はじめに」を受けて,その結果を書く.
『本研究では××の問題を解決するために,
△△による方法を提案した.
その結果,□□が▽▽なので,××を改善することができた.』
などとなるわけだ.
これがしっかりと噛み合っていない場合,論点がずれていると思われる.
もしくは,故意にすり替えられている可能性がある.
読み手はいつだって,疑って読んでます.
鵜呑みにしないのが,研究者です.

これも重要.
冒頭で「今回,私たちは○○についての××手法を提案した」・・・
過去形で書くと言うことは,それは既に完了しているのです.
その「××手法」について書くのであれば,それは新しいことであり,
誰もが知らないことなのであるからして,これから知られることであり,過去ではない.
なので,「提案する」のであって,「提案した」のではない.
これから紙面を使って,「××手法」について説明するのである.
その結果,「おわりに」で「××手法を提案した」と書けるのだ.
その辺,勘違いしないように.

あとは,各テーマそれぞれ個別に細々とダメだったんだけど,
そういう細かいことは覚えてないので,書けない.
大筋で間違ってるのは,読むに耐えません.
読まれない=評価されない=成績が付かない=卒業できない
その辺のところも,しっかりと考えて書きましょう.

皆様におかれましては,
東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方
を熟読されることをオススメいたします.

2007年01月14日

ブラジャー検定 [ 記事 ]

2月12日はウイングのブラの日 期間限定ブラジャー検定試験開催中!

bra.jpg

シニアマイスターか・・・
グランドマイスターを目指して,日々精進しなくては!

2006年度プ実TA終了 [ 教育 ]

授業開始直後で,8人でした.
1時限目終了時点で,26人でした.
授業中のピーク時で,43人でした.
単位,落としちゃえばいいのに.

TAの間では「今年の1年はおかしい」という結論に達しています.
年々学力(ってなんだ?)が低下しているのは感じていたが,
その緩やかな低下をぶち破って,急激な低下を見せたのが6A生だ.

それは学科の各先生方も認知しており,対策を講じているようです.
いや,6Aに対して対策を講じるか,7A以後に対策を施すかって話だが・・・
恐らく,6Aも7Aもあんまり変らないと思う.
6Aと5Aだと,その差は圧倒的なんだけどなぁ・・・
なお,5Aと4Aの差もなかなかですよ.
4Aと3Aはあんまり変らないね.

閑話休題.
学科としては受講者(厳密に言えば成績評価対象者)の6割を合格させたい思惑があるらしい.
でも,現場からしてみれば,そんなことは絶対に不可能だと言いたい.
授業開始時点で8人しかいないのにだよ?
仮に50人が受講していたとして,30人は合格させるんだよ?
授業に来ていないのにだよ?
成績評価対象になるためには,授業の2/3に出席する必要があるのにだよ?
本末転倒ですよ.

もしも,本当に合格率6割にしたいのであれば,以下の方法が必要だ.
・大学の成績評価基準の改悪(合格率6割を基本とした相対評価方式)
・最終目標の簡単化(パソコンの電源を入れられること)
・履修申告予定者に対する事前審査(合格する人しか履修させない)
・賄賂の正当化(研究費の足しにしよう)

何かおかしいでしょ?
おかしいんだよ.
それが今の教育の現場.
やだやだ.
こんなの教育じゃないし,学問を扱う場じゃない.
何のために大学に通ってるの?

2007年01月13日

単位とは [ 教育 ]

皆さんは単位の定義をご存じだろうか.
ここでいう単位というのは,メートルやグラムのことではなく,
大学の授業科目における単位である.

一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成する

これは大学設置基準第二十一条によって基準が示されている.
つまり,大学設置基準に則って設置された大学ならば,この基準に従っているはずである.
大学設置基準は「日本で大学を設置するのに必要な最低の基準を定めた法令」であるので,
日本の大学で大学設置基準に従っていない大学はないはずである.
つまり,東京大学でも,東海大学でも,この基準以下ということは有り得ない.
1単位は45時間の学修を必要としているのだ.

では,本学のカリキュラムに適用して考えてみよう.
本学はセメスター制を採用している.
1セメスターは15週となっているようだ.
均等配分をするならば,1単位は毎週3時間の学修を要することになる.
授業は90分1コマなので,90分は授業以外に勉強する必要があるわけだ.毎週な.

1単位の科目が少ないからイメージが湧かないだろうか.
では,2単位科目を例に挙げようか.
本学科では,1コマ2単位の科目が多いだろう.
また,1セメスターは15週でも,講義期間は12週相当であるので,それも加味しよう.
2単位を修得するには,90時間の学修を要することになる.
講義が90分1コマで12週行われたとして,1080分.
つまり,18時間だ.
講義以外の学修として,72時間の学修を必要とするようだ.
72時間を15週で均等配分するならば,4.8時間だ.
わかるだろうか?
1コマ2単位を修得するためには,毎週5時間の予習・復習を必要としている.

スケールを変えよう.
本学の1セメスター履修上限は24単位に設定されている.
1セメスタ15週,1コマ90分,2コマ4単位と仮定しよう.
24単位を修得するのに必要な学修時間は,1080時間.
15週で均等配分すると,毎週72時間の学修を要する.
時間リソースは全ての人に平等で,かつ有限であり,不変である.
1週間は168時間である.
実に,1週間の43%は勉強に費やさなくてはならない.

いや,この計算には睡眠時間が考慮されていない.
平均睡眠時間6時間で計算するならば,有効な時間は126時間に減る.
1週間で寝ていない時間が126時間の場合,実に57%の時間は勉強しているのだ.
忘れてはならない.
126時間の中には,トイレ・風呂・登下校時間・着替え・歯磨き・談笑などなど,
そういった諸事に要する時間は全く含まれていない.
逆に考えよう.
毎週72時間の学修が必要なので,残る時間は54時間である.
僅か54時間である.

よく考えていただきたい.
単位の基準がこのようになっている以上,
風邪をひいて寝込んだり,バイトをしたり,遊びに行ったり,サークル活動したり・・・
毎週72時間の学修時間を工面することができなかった場合,
単位を落としたとしても,致し方ないことだとは思わないだろうか.

別に,風邪をひくなとか,バイトをするなとか,遊ぶなとか,常に勉強しろとか,
そういうことを言いたいわけではない.
1単位は45時間の学修を要するが,その内容や質の基準がない.
つまり,誰を基準として45時間分なのかがわからない.
そこはそれ.標準的という言葉で誤魔化されるのだ.
普通ってなんだ?
ですので,当然ながら,45時間も学修せずとも,単位修得に足る学修を得ることは可能である.
その逆もまた然りであり,45時間では不十分かもしれない.
絶対に45時間分の勉強をしなさいと言っているわけではない.
あくまで,45時間相当の勉強をしないならば,単位が取れないかもね,と言っているのだ.

皆さんは自分を見つめ直しましょう.
修得しようとしている単位に見合った勉強をしていますか?
予習・復習をしていますか?
講義の時間だけでは,学修不足ですよ?
自学自習はしていますか?

ブログには嬉しかったことは書かない [ 思想, 記事 ]

深く考えないで捨てるように書く - ブログには嬉しかったことは書かない

同調したので,エントリー.

このブログも不平不満や批判や一方的な愚痴が大半を占める.
それ以外は,備忘録や自己宣伝が位置づけられているわけだ.
要するに,私も不満があるからこそ,ブログを書いていると言えよう.

でも、怒るときはそうとは限らない。「なんでそんなに怒ってるの?」「どうしてそんなことで怒るの?」という反応がしばしば返ってくる。あげくに「そんなことで怒らなくてもいいじゃん」なんて言われたり。場合によっては「そりゃあんたのほうが悪いよ」なんて言われたり。

その通りだ.
何かを批判するということは,自分も批判される覚悟が必要である.
それは別の言葉に置き換えると,「議論」という言葉になるだろう.

嬉しかったことについて,徹底的に議論するだろうか?
いや,しないだろう(反語).
議論は重要なことである.
自分ではない誰かと意識の交換や知識の衝突をさせるためには,議論が必要だ.
他人の世界と自分の世界を衝突させる行為と言ってもいい.
そうしなくては,分かり合えないし,自分も育たない.
だから,批判するし,不満を述べる.

と,ここまで書いたが,それはこのブログの話.
私は別のブログも書いている.
こっちのブログは思いつきのままに書き,不定期であるのに対し,
そっちは毎日定期的に書いている.
つまり,そっちのブログは日記の位置づけなのだ.
何もブログを日記のように使ってはいけないというルールはない.
それにブログが日本で爆発的に普及したのは,日記目的だったはずだ.
当然ながら,日記なので,嬉しいことも怒ったことも悲しいことも楽しいことも書く.
日常に起こったあらゆる事を書く.
それはそれでいいじゃん.

要するに,何のためにブログを書いているのかってことですね.
少なくとも,このブログは自己表現の場.

チーバくんはメタボリック気味 [ 記事 ]

asahi.com:国体マスコット「チーバくん」、少々メタボリック気味 - スポーツ

千葉がまたやってくれました.
ちば犬県ロゴに続く,素晴らしき県政アピール.
今度は国体マスコットの「チーバくん」だ.

面白すぎるので,記事を引用しよう.

県に生息する食いしん坊な不思議な生き物との設定で、体は横から見ると房総半島の形だ。となると、木更津市辺りになる「腹回り」はメタボリック症候群ぎみだ。

体側を房総半島の形になぞらえた結果,木更津周辺が腹回りになって,メタボリック気味になったらしい.
しかも,こうも皮肉られている.

県担当者は「千葉はあまり運動向きの形ではないのかも」と苦笑い。

国体のマスコットじゃないのかよ!
国体のマスコットが運動向きじゃないとか,なんのためのマスコット??
千葉は選定すらまともにできないのか・・・
どんな利権集団の固まりなんだ?

2007年01月12日

読みにくいC [ ソフト技術, 記事 ]

Geekなぺーじ:ひたすら読みにくいCコード

読みにくい.
だが,読みにくいだけではないから,面白い.
一部には,読みにくいとかいう次元ではないものも混在しているが・・・

こういう系統の話をするならば,Binary2.0 Conference 2006のHello, binary world!も見逃せない.
大爆笑ですね.
偉そうなmain関数を蹂躙しちゃいましょう!

自宅でマックスコーヒーの味を再現する方法 [ 記事 ]

@nifty:デイリーポータルZ:自宅でマックスコーヒーの味を再現する方法

ふむ.そうやって作るのか・・・
マックスコーヒー愛好家としては,是非とも試してみなくてはならない.
今度,研究室で作ってみようではないか.
乞うご期待!

メガマック レビュー [ レビュー ]

肉が4枚の超巨大バーガー、メガマックを買ってきました - GIGAZINE

070112_1346~0001.jpg
本日2006年1月12日から2月4日までの期間限定で登場した.
肉の枚数が4枚で,価格350円で,カロリー754kcalのモンスター.
そう,メガマックだ.
肉肉すぎて,ビーフ天国だそうです.

というわけで,中学校勤務明けに,買って登校しました.
学前駅前のマックで買ったのだが,他にも客が数名いて,
全ての客がメガマックをテイクアウトしてました.
学校に持って行って自慢するんだね.
考えることは一緒だね.

070112_1345~0001.jpg
箱のデザインからメガマック.完全にMEGA MAC!

070112_1345~0002.jpg
中身のバランスが悪くて,早くも崩れている.
これはビッグマックと同じ症状ですね.

070112_1348~0001.jpg
皿の上に置いてみた.
確かに4枚の肉が鎮座している.
パン肉肉パン肉肉パン.っていう構成.
パン肉肉パンパン肉肉パン.って構成じゃないので,2つに分けられない.

で.早速食べてみた.
味はビッグマックと同じです.別になんてことはない.
感想を端的に述べるのならば,食べにくい.
ビッグマックを食べたことがあるならわかると思うが,
中段decayが発生します.
えぇ.上と下は押さえてるのに,真ん中が後ろに抜けていく症状ですね.
その中段decayが序盤から発生します.
070112_1352~0001.jpg
どうしろと?

結論:
綺麗に食べるのは無理.
初デートでは食べない方がいい(食べないってねw
フォークとナイフがいるかもしれない.
754kcalもあるくせに,腹にたまらない.
要するに,ネタですね.
1度はお試し下さい.

なお,携帯のクーポンを使うと,280円で買えるらしい(未確認)

2007年01月11日

楽天グリーティングはダメ [ ソフト技術, レビュー, 記事 ]

大憤慨ですよ.
楽天グリーティングは日本最大級のグリーティングカードサービスを名乗っている割には,ずさんです.
どのようにずさんなのかを実例を挙げて,説明しましょう.

その前に,歴史的背景を説明しましょう.
何故,私が楽天グリーティングを利用しているかというところから説明しよう.
私はYnotグリーティングカードを利用していたのだが,
2006年4月4日から楽天グリーティングに生まれ変わったのだ.
生まれ変わったと言えば聞こえは良いが,要するに乗っ取られたわけだね.
乗っ取られたとしても,名前が変るだけなら良かったんだが・・・

グリーティングメールなんて,滅多に使わないんです.
滅多に使わないどころか,年に1回だけです.
そうです.年賀メールです.
特に,携帯電話に対する送信が主です.
しかしながら,携帯メールの場合,ドメイン指定受信によって,送れない場合があります.
仕方がありません.
でも,それに対する「よくある質問」がおかしいんです.

相手の方にメールの指定受信の設定を『ドメイン指定受信』にしていただき、『greeting.rakuten.co.jp 』をドメインに追加登録していただければ、次回よりグリーティングカードを受け取っていただくことができます。

グリーティングメールを送ろうとしてることが,バレバレじゃんw
まぁ.これは他の業者でも同じでしょう.
いやいや.指摘したいのは,これじゃない.

今から説明する事象は,RFC違反とかではない.
あくまで,サーバの設定が不十分なだけであり,素人の所行と思われる.
さぁ.今こそ,暴露しよう.

ハイフンで始まるメールアドレスに対して,メール送信ができない.

これはpostfixでは有名なトラブルであり,対処方法も簡単である.
しかしながら,楽天グリーティングのメールヘッダを見ると,以下の文字列を確認できる.

Received: (from ynot@localhost) by wgrt03c.db.rakuten.co.jp (8.13.4/8.13.4/Submit) id l056UhLl020225;

これより,楽天のMTAはpostfixではなく,sendmailであると推測できる.
では,sendmailでハイフン問題はどのように解決されるのか?
簡単なことですよ.ちょっと調べれば,解決方法はすぐに見つかるんです.
簡単ですよね?

では,何故今まで対処されていなかったのか.
間違いなく,エラーが残っているはずなのにだ.
それは簡単ですよ.
楽天はそういう企業だってことですね.誠意がない.
エラーが出てても,黙殺.っていうか,読む能力がない?
楽天の中の人「どうせ存在しないメールアドレスなんだろ?」
きっと,管理者は素人ですね.

何故こんな問題が発生するのか.
そうです.
携帯のメールアドレスに指定できるからなんです.
少なくとも,auでは可能です.
だって,オレのメアドも先頭がハイフンだしw

auの説明にあるように,ハイフン入りは迷惑メール対策に,多大な効果をもたらします.
オレの携帯に迷惑メールが来たことは,1度もありません.
1度もないって,かなりすごいことだと思いませんか?
それだけ,このメールアドレスは特別視されているんです.
恐らく,スパム業者はオプションの設定をちゃんとしていないんだろう.

で.話を戻すと.
要するに,少なくともauはこのような特殊なメールアドレスを利用できるわけであり,
それはRFC違反ではありません.
いや,RFC違反になるメールアドレスも取得可能ですが・・・
RFC違反のメールアドレスの存在は,携帯キャリアが悪いとしても,
ハイフンで始まるメールアドレスはRFC違反ではありません.
よって,そういったメールアドレスをサポートしないのは,楽天の怠慢である.
「日本最大級のグリーティングカードサービス」が聞いて呆れるぜ!

この件に関して,対処する気があるのか,
そもそも問題自体を把握しているのかを問い合わせてみた.
それに対する返信が素晴らしくテンプレ.

お客様より頂いた問合せに関しては、
弊社にてしっかりと受け止め、今後より良いサービスを目指していくための
材料とさせて頂きたいと思います。
今すぐお役に立てず、本当に申し訳ございません。

もう使いません.

ATOK & 一太郎 presents 第二回全国一斉!日本語テスト [ 教育, 記事 ]

ATOK & 一太郎 presents 第二回全国一斉!日本語テスト

テスト結果 62 点 もうひといき

ダメっ子です.
敬語が苦手のようですorz
もっと頑張ります!

2007年01月08日

JCP, Vol. 1, No. 8, pp. 36-42 [ 研究 ]

Back Issues of JCP - Journal of Computers

JOURNAL OF COMPUTERS (JCP)
ISSN : 1796-203X
Volume : 1 Issue : 8 Date : December 2006

A Method of An Anonymous Authentication For Flat-rate Service
Yoshio Kakizaki, Hiroshi Yamamoto, and Hidekazu Tsuji
Page(s): 36-42

下手な英語で申し訳ありません.
宜しかったら読んであげてください.

2007年01月07日

WAIS2007 [ 研究 ]

Dear Authors,

Thank you very much for submitting your paper to WAIS-2007 International Workshop. On behalf of the Program Committee, we are pleased to inform you that your paper has been accepted for presentation at the workshop and for publication in the IEEE Computer Society Conference Proceedings.

2年連続でオーストリア旅行です(ぇ

2007年01月02日

ブログは外部記憶装置 [ 思想, 教育 ]

304 Not Modified: ブログは思考の外部装置

同調したのでエントリ.

ブログは自分の二次記憶装置,とりわけ外部記憶装置である.
それは脳味噌と呼ばれる一次記憶装置つまりは内部記憶装置より,質も量も劣る.
エッセンスという意味では,二次記憶の方が質は高いだろうか?
忘却可能性を考慮すれば,一次記憶の方が量は少ないだろうか?

ブログを用いる理由なんて,数多あるだろう.
オレは自己表現の場と外部記憶装置として使っている.
ブログを自分の脳の次に位置付ける記憶装置とするならば,これほどに対外的に開かれた表現はない.
「オレの脳を直接スキャンしてくれぇ!」
などと自分の意志やイメージが伝わらないときに叫びたくなることがある.
それ.まさにそれ.
多少の齟齬が発生するとはいえ,
「オレの脳を直接スキャンしてくれぇ!」
などという意味不明なシャウトをするよりも,よっぽど表現している.表現できている.

ブログはオレの思考の一連の流れを形成している.
いや.自己の興味という意味であるならば,ブログよりもSBMだろうか.
自己の表現という意味であるならば,ブログだろう.
だから,ブログとSBMが融合してしまえばいいと常々思ってる.
あ.そのためのはてなダイアリーか.

ブログには自分が今考えたことを書いていきたいと思ってます。 考えたことって、何かに書いておかないと忘れてしまうので。

私も忘れてしまいます.
あまつさえ,今書こうとしたことすらも忘れます.
「忘れてしまうことは,さして重要なことではない」っていう考え方もありますね.
だがしかし,同じ忘れるにしても,どこかに拠所があった方が安心です.

ときどき、同じことを繰り返し言っていることがありますが 気にしないでください。

下さい.

あのときの自分と、今の自分が同じことを考えた。 それだけのことです。

ことです.

そしてそれは、その人にとって非常に大きな財産となると思います。

思います.

だから,今日もブログ.
しょこたん曰く

ブログは『毎日生きた証を残さなきゃ』と焦って書いてた

2007年01月01日

来る年2007 [ 研究 ]

昨年中は皆様に大変お世話になりました.
本年もお世話になることが多々あるかと思いますが,よろしくお願い申し上げます.

さて,研究活動に2006年も2007年も関係ないわけでして,
どちらかと言えば,2006年度と2007年度の区切りの方がわかりやすい.
だがしかし,書き始めてしまったので,書いてしまいましょう.

2007年の目標は単純にして唯一.
D論を書くための権利を得ること

ほらね.区切りが悪いでしょ?
これが2007年度の目標だったら,
「学位を獲ること」
で片付くんですけどねえ・・・

そうそう.こんな当然のことを告知する必要はないと思いますが,
FQDNから明らかであるように,ブログタイトルから明らかであるように,
博士の学位を獲ることが出来た暁には,このブログは閉鎖されます.
というか,厳密に言えば,研究室の在籍権がなくなるので,
このサーバを使えなくなるって話ですね.
恐らくは,ブログタイトルを替えて内容の一部を残して移転でしょう.
どこに移転するのかはわかりませんが.

閑話休題.
本年の研究活動は以下のような予定.
1月: 4月の国際会議の査読結果通知
3月: 情報処理学会全国大会
4月: 国際会議? D論の下準備開始?
9月: D論の予備審査が始まる?
12月: 公聴会?学位審査?まだかな?
実は次年度以降の詳しいスケジュールを知らなかったりする.
きちんと調べておかないといけない.
後から「時間が足りません」なんて,言い訳レベル.
あぁそうさ.言い訳なんてすればいいんだ.
言い訳なんて自己満足に過ぎない.
自分のことは自分でやる.自己責任の世界.基本中の基本.

恐らく,2007年はやさぐれ具合がピークに達すると思われます.
「学校辞めたい」とかいうレベルではなく「人生やめたい」とかいうレベルかも.
きっと,凹んでたりキレてたりイライラしてたり自暴自棄になってたり愚痴吐いてたりするでしょう.
酒を呑めば,酒に逃げるが如くに溺れることでしょう.
そんな予感がします.いえ,確信です.

いいですか.皆さん.
オレが研究室で研究しているところを見たことがないでしょう.
「あいつはいつだって遊んでばっかりだ」と思っていることでしょう.
違うんですよ.
研究室にいる時間は,オレにとっては癒しの時間なんです.
自分の部屋にいると強迫観念に襲われたり,プレッシャに押しつぶされたりするんです.
そんなときの現実逃避に,ブログやmixiは一役買っていると言っても過言ではありません.
だから,このブログもあのブログも基本的には掃溜め.便所の落書き.


「人が見てないところでこっそりと頑張る」
大條先生の名言です.常に実践中です.
2007年も頑張るぞ!えいおー!